スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 足首を捻挫したら?重症度をチェックする方法!

2025.06.27

スポーツ障害

足首を捻挫したら?重症度をチェックする方法!

足首が痛い!これは捻挫か?靭帯断裂か?正しいセルフチェック方法から重症度分類、検査・治療の流れまでを分かりやすく解説します。

セルフチェックでわかる!あなたの足首、靭帯損傷かどうか?

痛みや腫れだけじゃない、見逃しがちなチェックポイント

「ちょっと足首ひねったかも…」そんなとき、病院に行くべきか迷うことってありますよね。でも、放っておくと後々つらくなることも。そこで、簡単にできるセルフチェックで、足首の靭帯損傷が疑われるかを見てみましょう。

チェック①:痛みの場所はどこ?

靭帯損傷では、外くるぶしのあたり(足関節の外側)に痛みが出ることが多いとされています。特に前距腓靭帯や踵腓靭帯が傷んでいるケースが多く、押すとズキンとした痛みが走ることがあるようです。

(引用元:https://ubie.app)

チェック②:歩けるかどうか?

歩行が可能かどうかも大切なポイント。軽度であれば「ちょっと痛いけど歩けるな」と感じるかもしれませんが、損傷が強い場合は足を地面につけるのもつらくなることがあるようです。

(引用元:https://anchor-clinic.jp)

チェック③:変な音がしなかった?

受傷した瞬間に「プチッ」「ブチッ」という音がした場合、靭帯の一部が切れている可能性があるとも言われています。音がしたからといって必ずしも重症とは限りませんが、ひとつの判断材料になります。

チェック④:腫れや内出血は?

靭帯損傷では、足首のまわりがパンパンに腫れたり、時間が経ってから青紫のあざ(皮下出血)が出てくることもあります。これらは、靭帯や血管が傷ついたことによる反応だそうです。

チェック⑤:グラグラしてない?

足首を動かしたときに「なんだか安定しない」「グラつく感じがある」と思ったら要注意。関節が不安定な状態は、靭帯損傷のサインのひとつとされています。

(引用元:https://hosp.hyo-med.ac.jp)

検査としての信頼性と注意点

これらのチェックはあくまで「参考レベル」として活用するのがいいでしょう。靭帯損傷かどうかの正確な判定には、超音波検査やMRIといった画像検査が必要になる場合もあります。また、痛みの強さや腫れの程度だけでは、損傷の度合いを正確に見極めるのは難しいとも言われています。

「ちょっとひねっただけ」と思っても、違和感が数日続くようであれば、一度整形外科で相談することが安心につながるかもしれません。

(引用元:https://toyosu-seikeigeka.com)

#足首捻挫セルフチェック

#靭帯損傷の症状

#歩けないときは注意

#腫れと内出血の見分け方

#関節の不安定感

精密検査の必要性とチェック方法

レントゲンで「骨折併存なし」を確かめる

「痛みは靭帯だけかな? レントゲンって撮るべき?」
足首をひねったとき、骨も一緒に傷ついている場合があると言われています。単純レントゲンで骨折の有無を否定できれば、施術方針を立てやすくなります。

レントゲンのメリット

  • 5分ほどで撮影がおわるため負担が小さい

  • 腓骨や距骨の小さな剥離骨折を見逃しにくい

  • 骨折が無いとわかった上で、靭帯損傷の程度を次の検査で深掘りする流れが一般的

超音波・MRIで靭帯のダメージを可視化

「レントゲンはクリア。でも腫れが引かない…どうしたら?」
靭帯そのものはレントゲンに映りにくいと言われています。そこでリアルタイム観察ができる超音波や、高解像度で内部を写すMRIが活躍します。

  • 超音波:ベッドサイドで即チェック、動かしながら断裂部を観察できる

  • MRI:深部靭帯や軟骨の損傷範囲をより詳しく評価

画像所見と触診結果を合わせることで、固定期間やリハビリ計画が決まりやすくなります。

覚えておきたいポイント

  1. レントゲンで骨折を否定 → 靭帯損傷にフォーカス。

  2. 超音波でリアルタイム観察 → 損傷部位の動きを確認。

  3. MRIで詳細把握 → 小さな断裂や軟骨変性もチェックしやすい。

違和感が続く場合、「放っておけば改善するだろう」と決めつけず、画像検査を組み合わせて評価すると安心につながると言われています。

#足首検査

#レントゲンの目的

#超音波で靭帯観察

#MRI詳細評価

#骨折併存の有無

損傷の重症度別分類と特徴(Ⅰ〜Ⅲ度)

Ⅰ度:靭帯が伸びただけ?「まだ歩けるけど違和感…」

「歩けるし軽く腫れてるくらいだけど、大丈夫かな?」
Ⅰ度は靭帯が伸びた状態と言われています。軽度の腫れ・痛みはあるものの、日常動作は可能なケースが多いです。

  • 圧痛は限定的で、内出血は少なめ

  • 受傷直後からアイシングや包帯固定で改善を目指す施術が推奨されることも

Ⅱ度:部分断裂「腫れて痛い、走れない!」

「歩けるけど走ると激痛…腫れもパンパンなんだけど?」
靭帯の部分断裂が疑われるⅡ度と言われています。痛みと腫れが強く、走行はしづらい場合が多いようです。

  • 皮下出血が目立ち始め、可動域も制限されがち

  • 早期からサポーターなどで安定させ、段階的に荷重を再開する施術が選択されやすい

Ⅲ度:完全断裂「皮下出血&一歩も出ない…」

「内出血がひどくて足がつけない…これって重症?」
靭帯が完全に切れているⅢ度と呼ばれることがあります。歩行困難で、関節が不安定になるとも言われています。

  • 広範囲に紫色の皮下出血、著しい腫張

  • 画像検査で断裂範囲を確認し、再建を視野に入れた施術が検討されるケースも

ポイント

  • グレードが上がるほど腫れ・出血・不安定感が増すと言われています。

  • 違和感が続く場合は早めに専門機関へ来院し、触診や画像検査で状態を確認することが安心につながるでしょう。

#足首靭帯損傷

#グレード分類

#捻挫セルフチェック

#腫れと内出血

#歩行困難

急性期〜リハビリ〜手術療法まで

急性期:RICE施術で腫れを抑える

「氷で冷やすだけで十分かな?」
受傷直後はRest・Ice・Compression・Elevationが基本と言われています。20分冷却→包帯で軽く圧迫→心臓より高く保つと腫れが落ち着きやすいと言われています。

  • 48〜72時間は無理に動かさず痛みを観察

  • 足指を軽く動かし循環を促すと改善が早まる可能性も報告されています

保存的アプローチ:装具+早期リハビリ

「歩けるけど怖い、テーピングは必須?」
サポーターやテープで関節を安定させながら痛みが許す範囲で可動域訓練を始めると再発抑制につながると言われています。

  • チューブ運動や片脚立ちで周辺筋を刺激

  • 週1〜2回のバランストレーニングが推奨される傾向

靭帯修復・再建術の選択肢

サポーターでも不安定感が残る…手術かな?」
Ⅲ度損傷や再発例では靭帯を縫い合わせたり、腓骨筋腱を移植して再建する方法が検討されると言われています

  • 鏡視下で行う最小侵襲な施術も報告

  • 松葉杖期は約2週、その後リハビリで4〜6か月かけ競技復帰を目指す流れが多いようです

#急性期RICE

#足首靭帯損傷

#保存的ケア

#外科再建術

#リハビリ計画

後遺症・再発防止のために今すぐできる予防策

1. バランストレーニングで「ぐらつき」を抑える

「片脚立ちだけでも効くの?」
不安定な台で30秒キープすると足首まわりの感覚が刺激され、再発率低下に寄与すると言われています。

  • 目を閉じて行うと難度アップ

  • 週3回×5セットが目安と紹介されることも

2. 足首周囲筋を鍛えて関節を守る

「どの筋肉を狙えばいい?」
腓骨筋や後脛骨筋をゴムバンドで引きしぼる動きが効果的です。

  • チューブを足に掛け外側へ引っぱる→10回×3セット

  • 段差でカーフレイズしアキレス腱も刺激

3. スポーツ前の準備で安心感アップ

「テーピングとサポーター、どっちが良いんだろ?」
短時間の競技ならテーピング、長時間なら装具が安定しやすいと言われています。

  • ウォームアップで関節温度を上げ可動域を確保

  • テープはかぶれに注意し、装着後に必ず歩行テスト

バランス感覚の強化→筋力アップ→競技前の保護という三段構えが再発防止につながると考えられています。痛みが残る場合は来院して触診と画像検査を組み合わせると安心へ近づくでしょう。

(引用元:https://kco-sports.jp/ankle-taping/)

#足首靭帯損傷予防

#バランストレーニング

#足首筋トレ

#テーピング活用

#再発防止

★この治療のおすすめコース

全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください