スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 突き指をしたら?プロ直伝のテーピング・サポーター選びと注意点ガイド

2025.06.28

手の症状

突き指をしたら?プロ直伝のテーピング・サポーター選びと注意点ガイド

突き指したらどうすれば良い?

応急処置からテーピング手順、サポーター選び、使い方の注意点まで初心者でもわかりやすく完全解説します。

突き指とは?固定が必要なケースを見極める

「先生、突き指ってただの打撲と同じなんですか?」

そう思っている方が多いのですが、突き指は、ボールをキャッチしたときや転倒したときなどに、指先に直接強い力が加わって関節が伸びすぎたり曲がりすぎたりして起こると言われています

特にバレーやバスケは突き指しやすい競技です。ただの打撲だと思って放置すると、実は骨折や腱断裂(マレットフィンガー)だった…なんてことも。

例えばマレットフィンガーは腱断裂や骨折が原因で指先が下がったまま伸ばせなくなることがあります。こういうときは固定が必要になるケースが多いと言われています。

固定すべき症状のチェックリスト

「どんなときに固定したほうがいいんですか?」

以下の症状があるときは固定を検討したほうがいいと言われています。

  • 指の曲げ伸ばしができない

  • 痛みが強く腫れがある

  • 変形しているように見える

  • 触ると骨がズレている感じがする

  • 内出血が広がっている

これらの症状がある場合は、無理に動かさず、サポーターやテーピングで固定して整形外科などで検査を受けるといいでしょう。

もし変形してたり、痛みが強いときは重症化を防ぐためにも、早めに専門家に診てもらいましょう。

(引用元:https://kishiya-orthopedics.jp)

#突き指

#固定

#腱断裂

#バスケ怪我

#マレットフィンガー

応急施術の基本:RICEと軽度固定

「先生、突き指したときってまずどうすればいいんですか?」

まずはRICE施術が基本と言われています。

RはRestで安静、IはIceで冷却、CはCompressionで圧迫、EはElevationで挙上のこと。

つまり安静にして冷やして、包帯などで軽く圧迫して、心臓より高くする。冷やすときは氷嚢や保冷剤をタオルで包んで、10~15分を目安にするといいと言われています。ただ、冷やしすぎは凍傷の原因になるので注意してください。

ずっと繰り返し冷やすのではなく、1時間ごとに様子を見るなど間隔を空けると良いと言われています。

 いつ、どこまで固定?サポーターと湿布の併用法

固定はどうすれば良い?

固定は痛みが強いときや腫れがあるときに必要になることがあります。軽度の突き指ならバディテーピングで隣の指と固定する方法が使われることが多いと言われています。ただ、骨折や腱断裂が疑われる場合は自己判断せず整形外科で検査してもらうのがおすすめです。

サポーターは使ったほうが良い?

湿布とサポーターを併用することで冷却と保護を同時にできるとも言われています。ただし、痛みが引かない場合や腫れがひどい場合は放置せず、医療機関で確認してもらうことが大切です。無理に動かさないことが改善への第一歩。気になる症状があるときにはまずは専門家に相談しましょう。

(引用元:https://profits.pipjapan.co.jp)

#RICE施術

#突き指固定

#サポーター活用

#湿布併用

#応急処置

プロが教えるテーピング(固定)の手順

テーピングには大きく分けてバディテーピングとシングルテーピングがあると言われています

バディテーピングは、突き指した指を隣の健康な指と一緒にテーピングして支える方法。例えば中指を怪我したら薬指と一緒に固定するのがバディテーピングです。それに対しシングルテーピングは指一本だけにテープを巻いて固定する方法。軽い突き指ならこれで十分なこともありますが、動きを制限したいときはバディテーピングが使われることが多いと言われています。

 基本手順と強く巻きすぎないポイント

基本はテープを指の根元に1周軽く巻いてから、8の字を描くように患部を巻いていく方法。巻くときは少し引っ張る程度で十分と言われているので、強く締め付けないように注意してください。

強さの目安としては、巻いた後に指先の色が紫になっていないか、感覚が鈍くないか確認することが大事。血流が悪くなると逆に悪化する可能性もあるので注意が必要です。

(引用元:https://pleady-taping.com)

#突き指テーピング

#バディテーピング

#シングルテーピング

#テーピング方法

#固定ポイント

市販サポーター・添え木の選び方ガイド

「市販のサポーターってテーピングと比べてどうなんだろう?」

それぞれメリットとデメリットがあると言われています。

テーピングは自分の指の形や可動域に合わせて固定できるのがメリットですが、巻き方に慣れていないと固定力にムラが出ることがあると言われています。一方で市販サポーターや添え木は、簡単に装着できて再利用もできるのが特徴です。デメリットはサイズが合わないとズレやすかったり、固定力が足りなかったりすることもあるという点です。

目的別おすすめと選び方のポイント

「スポーツのときはどんなサポーターがおすすめ?」

例えばバスケやバレーなど強い固定力が必要な場合は、添え木が入っているような硬めのタイプが良いと言われています。逆にゴルフのように指先の動きを残したい場合は、薄手で柔らかいサポーターが向いているようです。

普段使いなら、伸縮性があって着脱しやすいものが便利で洗濯できる素材であれば衛生面でも安心ですね。

「サイズってどう選べばよいのだろう?」

サイズ調整できるものが便利ですが、指の周径を測ってから購入するのが良いと言われています。固定力は『動かしたときに痛みが軽減されるか』を基準に選ぶと良いそうです。

また、通気性が悪いと蒸れて皮膚トラブルにつながることもあるので注意しましょう。

(引用元:https://kishiya-orthopedics.jp)

#サポーター選び

#添え木活用

#突き指固定

#固定力チェック

#スポーツ用サポーター

注意点といつ整形外科へ行くべきか

「突き指したときって固定しておけば大丈夫かな?」

実は固定中にもいくつか注意点があると言われています。

例えば、テーピングやサポーターを巻いたときに指先が紫色になったり、しびれを感じたりしたら血行障害が起きている可能性があります。そういうときはすぐに固定を外して様子を見ることが大切と言われています。

腫れについては固定していても腫れが引かない場合や、逆に痛みが強くなってきた場合も注意が必要。神経を圧迫していることもあるので、無理に固定を続けるのは避けたほうがいいと言われています。

 整形外科へ行く目安と検査内容

「では、どんなときに整形外科へ行ったらいいんですか?」

こんな質問がよくあります。目安としては、痛みが強いとき、1週間経っても改善しないとき、指が変形しているときは整形外科で検査を受けたほうがいいと言われています。

具体的には例えば指先が下に曲がったまま戻らない場合は、マレットフィンガーの可能性もあるそうです。整形外科では、まずレントゲンで骨折がないか確認してから、副木で固定したり、場合によっては手術を検討することもあるそうです。

突き指は軽そうに見えても、適切に施術しないと後遺症が残ることもあるので自己判断で放置せず専門家に相談しましょう。

(引用元:https://ar-ex.jp)

#突き指注意点

#固定中のリスク

#整形外科目安

#副木固定

#マレットフィンガー検査

 

★この治療のおすすめコース

全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください