スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 【足の付け根が痛い】原因から病気まで徹底解説

2025.09.06

足の症状

【足の付け根が痛い】原因から病気まで徹底解説

足の付け根が痛い時に考えられる、筋・腱のダメージから変形性股関節症やヘルニアなどの原因と、セルフチェック方法、ストレッチ・対処法、受診目安を分かりやすく解説。

まずチェック!痛みのパターンとセルフチェック

痛む部位ごとに考えられる原因

「足の付け根が痛い」と一口に言っても、痛む場所やタイミングによって想定される原因は異なると言われています。たとえば、内側に痛みを感じる場合は腸腰筋炎など筋肉の炎症が関係している可能性があります。前側では大転子滑液包炎が見られることがあるとされ、外側は股関節周囲の靱帯や筋膜のトラブルが関連している場合が多いです。また、朝だけ強く痛むときには、関節リウマチの初期症状として注目されることもあると言われています。

日常動作と痛みの出やすいパターン

さらに、日常のちょっとした動作がヒントになることもあります。例えば、歩き始めに痛みが強く出るときには、変形性股関節症などが関係している可能性があると言われています。長時間歩いた後にズキズキする場合、股関節唇損傷が関係するケースがあります。そして、靴下を履く動作や足を曲げるときに痛む場合には、股関節インピンジメント症候群などが多いとされています。

こうして部位や動作別にセルフチェックを行うことで、おおよその原因に目星をつけやすくなります。ただし、自己判断だけで安心せず、長引く痛みや生活に支障が出るような場合は、専門機関に相談することが望ましいでしょう。

痛みの背景には複数の要因が絡んでいるケースが多いため、「いつ、どこで、どんな痛みが出るのか」をメモで記録して持参すると、触診や検査の際に役立つと言われています。

#足の付け根の痛み

#セルフチェック

#股関節トラブル

#痛みの原因

#日常動作

急性痛に要注意!今すぐ来院が必要なケース

突然の激しい痛みが出たとき

足の付け根が急に強く痛みだしたとき、多くの人は「一晩寝ればよくなるかな」と様子を見たくなると思います。ただ、急性の強い痛みは注意が必要だと言われています。たとえば、股関節や鼠径部に炎症や損傷が起きている場合、放っておくと症状が進行してしまう場合があります。中でも、急な骨折や関節周囲の損傷は、早期に検査や施術が行われる方が改善につながりやすいと考えられています。

しこりや腫れ、熱感がある場合

痛みだけでなく、足の付け根にしこりや腫れ、熱感を伴うときも要注意と言われています。リンパ管炎や鼠径ヘルニアが関係している可能性があるとされ、これらは自然に落ち着くとは限らないのです。特に鼠径ヘルニアで、腸管が関わる場合には命に関わるリスクも指摘されています。そのため、「我慢できるから大丈夫」と考えず、できるだけ早めに医療機関に相談することが望ましいとされています。

どの診療科に行けばいいか

足の付け根の急な痛みで迷うのは「何科に行けばいいのか」という点ではないでしょうか。一般的に、リンパの腫れや熱感がある場合は内科、しこりや膨らみを伴う場合は外科、関節や骨の違和感が中心なら整形外科や整骨院を勧められるケースが多いようです。ただし症状が複数重なっている場合もあるため、まずは総合診療科や内科を入り口に相談するのも一つの方法だと思います。

日常生活に支障をきたすほどの痛みが急に出た場合や、歩行が困難なときには、迷わず来院を検討することが大切です。

#足の付け根の痛み
#急性痛
#鼠径ヘルニア
#リンパ管炎
#整形外科

慢性的な痛みに多い原因

変形性股関節症と女性に多い背景

足の付け根が長く痛むとき、最も多いとされるのが変形性股関節症です。特に女性に多く、寛骨臼形成不全と呼ばれる股関節の構造的な問題が関係していると言われています。股関節の受け皿が浅いため、関節に負担がかかりやすく、軟骨がすり減ることで慢性的な痛みにつながるケースが多いとされています。日常生活では「立ち上がるときに痛む」「長時間歩いた後に重だるい」などがサインになります。

FAI(インピンジメント)やリウマチ

近年注目されているのがFAI(股関節インピンジメント症候群)です。骨の形状によって股関節が引っかかりやすく、動作のたびに軟骨や関節唇にダメージが生じるとされています。スポーツ経験者や若年層でも見られることがあると言われており、動きの制限や股関節の詰まる感覚が特徴とされています。
一方で、関節リウマチも慢性的な痛みの原因に挙げられます。これは自己免疫が関与する全身性の病気で、朝にこわばりを感じるのが特徴の一つとされています。

筋・腱の慢性炎症

最後に忘れてはいけないのが、筋肉や腱の慢性的な炎症です。長時間の立ち仕事やスポーツ、同じ姿勢を繰り返すことで、股関節周囲の筋や腱に負担が蓄積するとされています。結果的に炎症が続き、足の付け根に鈍い痛みが残るケースがあるそうです。特に「動き始めよりも長時間動いた後に強まる痛み」が特徴と言われています。

慢性的な痛みの背景には複数の要因が重なっていることが多く、どの症状も「すぐに改善する」とは限らないと言われています。そのため、痛みが続くときには専門機関に相談してみましょう。

#足の付け根の痛み
#変形性股関節症
#股関節インピンジメント
#リウマチ
#慢性炎症

自宅でできる応急対応とストレッチ・予防策

応急対応の基本

足の付け根に痛みを感じたときは、まず安静を心掛けましょう。無理に動かすと炎症が強まる可能性があるため、一度体を休めて様子を見るの事が望ましいとされています。また、腫れや熱感がある場合には冷やすことがおすすめです。氷嚢をタオル越しにあて、15~20分分以内を目安に冷やすと良いでしょう。

日常生活でできる工夫

痛みを和らげるためには、姿勢や動作の工夫も大切だとされています。たとえば、長時間同じ姿勢を避ける、足を組まない、椅子に座るときは深く腰掛けて骨盤を立てる、といった意識が役立ちます。これらは小さな工夫ですが、股関節への負担を軽減すると言われています。

ストレッチや筋肉ほぐし

軽い痛みや朝のこわばりを感じるときには、ストレッチや筋肉ほぐしが有効だとされています。具体的には、仰向けで両膝を抱えて股関節を軽く動かすストレッチや、椅子に腰かけて足を前に伸ばす動作が紹介されています。朝の痛みに対しては「体を目覚めさせる」意味でも軽いストレッチがよいとされており、血流を促すことで日常動作が楽になると考えられています。

正しい姿勢をキープする予防策

長期的な予防策としては、正しい姿勢のキープが大切だと解説されています。立っているときは背筋をまっすぐにし、歩くときには大股になりすぎずリズムよく動くことを意識してみましょう。また、日常的に股関節周囲の筋肉を鍛えると安定感が増し、痛みの予防につながると指摘言われています。

こうした工夫はあくまで一時的な対応とされていますが、毎日の習慣に取り入れることで股関節の負担を減らしやすいと言われています。症状が続く場合は、無理をせず専門機関へ相談しましょう。

#足の付け根の痛み
#自宅でできる対策
#ストレッチ
#姿勢改善
#予防策

早めの来院と専門的な検査の目安

整形外科・消化器外科・内科の使い分け

足の付け根の痛みといっても、原因は多岐にわたると言われています。骨や関節に関わる場合は整形外科や整骨院、しこりや膨らみが見られる場合は消化器外科、腫れや熱感が目立つときには内科が入り口になることが多いそうです。ただ、痛みが複数の要因に関連していることもあるため、まずは症状を整理してから相談することがすすめられています。

来院を検討すべきサイン

「もう少し様子を見てもいいかな」と迷う人も多いですが、数週間続く痛み歩行困難、さらに日常動作に支障が出るほどの痛みがある場合には、早めの来院を考えた方がよいでしょう。たとえば、靴下を履く動作がつらい、階段の上り下りができない、夜中に痛みで目が覚めるといった状態は、自己判断ではなく専門の触診や画像検査を早めに受けられるかどうかが、この先の回復のカギになります。

近年では、自己組織を活用する方法で、関節の炎症や痛みの軽減が期待できる再生医療も注目されているそうです。

股関節の痛みは放置すると進行する可能性があるため、気になる症状が続くときは、早めに専門機関へ相談することが望ましいとされています。

#足の付け根の痛み
#整形外科
#受診サイン
#再生医療
#PRP

 

★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください