スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. ストレートネック 自宅でできる改善法

2025.09.28

首の症状

ストレートネック 自宅でできる改善法

ストレートネック 治すための正しいアプローチを徹底解説。原因・セルフケア法など、首の不調に悩むあなたが知りたい情報を教えます!

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、首の骨(頸椎)が本来持っている緩やかなS字カーブが失われ、まっすぐに近い状態になっていることを言います。通常、頸椎は体の重さを分散させるクッションのような役割を果たしていますが、そのカーブが崩れると首や肩に大きな負担がかかりやすくなると考えられています。最近ではスマホやパソコンの長時間使用が影響しているケースが多くみられます。

ストレートネックの症状と原因

「首が重だるい感じがする」「肩こりがひどくて取れない」などが代表的な症状とされています。また、頭痛やめまい、目の疲れなども関連すると言われており、日常生活に支障が出ることもあります。人によっては手のしびれや集中力の低下を感じる場合もあると言われています。

原因として一番多いのは長時間の前かがみ姿勢です。スマホを見続ける、パソコン作業を長く行う、猫背で座るといった習慣が首の負担につながると言われています。また、運動不足や筋力の低下も関係しているとされており、体全体の姿勢バランスが崩れることでストレートネックを招きやすい状況になると考えられています。

ストレートネックを放置した場合のリスク

「少し痛いけど我慢できるから大丈夫」と放置してしまうと、症状が悪化する可能性が高まります。椎間板や神経に余計な負担がかかり、慢性的な頭痛や肩こりに発展することもあります。さらに進行すると、自律神経の乱れや姿勢全体の歪みにまでつながる場合もあるとされています。長期的に生活の質を下げてしまうおそれがあるため、気になる症状がある場合は早めに専門家に相談してみましょう。

#ストレートネック
#首こり肩こり
#スマホ首
#姿勢改善
#セルフケア

ストレートネックを“治す”には?改善の基本原則

改善できるケースとできないケース

ストレートネックは生活習慣や姿勢の影響を強く受けるため、姿勢の改善や筋肉のケアによって和らぐケースもあります。一方で、加齢による骨の変形や椎間板の変性が進んでいる場合は、元の状態に戻すのは難しいとされています。ただしその場合でも、痛みや不調を和らげる事は可能だと考えられています。変性が進んでいる場合、大切なのは「完全に元に戻すこと」ではなく、「今より快適に生活できる状態に近づけること」と言えるでしょう。

改善の3つの柱

ストレートネックの改善には大きく3つの柱があるとされています。
1つ目は姿勢改善です。長時間の前かがみ姿勢を避け、デスクワークやスマホの使い方を工夫するだけでも首の負担を減らせると言われています。
2つ目は筋力と柔軟性の強化です。首から肩にかけての筋肉をサポートすることで、頸椎にかかる負担を分散させられると考えられています。ストレッチや軽い運動も効果的です。
3つ目は日常生活習慣の見直しです。例えば、枕の高さを調整したり、長時間同じ姿勢を続けないように休憩を入れることなど、ちょっとした工夫が改善につながると言われています。

こうした取り組みを少しずつ重ねることで、症状の緩和や悪化の防止に役立つことでしょう。

#ストレートネック改善
#姿勢改善
#首こり対策
#生活習慣見直し
#筋力柔軟性強化

自宅でできるセルフケア/改善法

ストレートネックは日常のちょっとした習慣や簡単な運動で負担を軽減できると言われています。特にストレッチや筋トレ、姿勢の見直しは大切なポイントです。ここでは、すぐに取り入れやすい方法を紹介します。

ストレッチ方法

まずおすすめされるのは「タオルストレッチ」です。タオルを首の後ろに当て、軽く引きながらゆっくり後ろに反らすと、首周りの筋肉がほぐれるとされます。また、左右に頭を傾けて首の横を伸ばすシンプルなストレッチも効果的だと言われています。どちらも無理をせず、呼吸を止めないように行うことが大切です。

あご引き(チンタック)と筋トレ

「チンタック」と呼ばれるあご引き運動も自宅でできる簡単な筋トレです。椅子に座って背筋を伸ばし、あごを軽く引くだけで首の前側の筋肉が刺激されるとされています。数秒キープして戻すのを繰り返すことで、首の安定感が増すと言われています。さらに、肩甲骨まわりを動かす軽いエクササイズも首の負担軽減に役立つと考えられています。

首を休めるリラクゼーション法

温めたタオルを首の後ろに当ててリラックスするのもおすすめとされています。血流が促されることで、筋肉がほぐれて緊張を和らげやすいと言われています。また、深呼吸を意識して行うとリラックス効果が高まります。

デスクワーク時の休憩ルール

長時間パソコン作業をすると首が固まりやすいため、30分から1時間に一度は休憩を入れるとよいとされています。立ち上がって肩を回したり、軽く首を左右に動かすだけでも効果があると言われています。

スマホ・PC使用時のコツ

スマホを見るときは顔の高さに上げ、下を向きすぎないようにすることが大切です。また、PCは画面を目線の高さに近づけることで首への負担を減らせると言われています。小さな工夫の積み重ねが、ストレートネック改善への第一歩になると考えられています。

#ストレートネック対策
#首ストレッチ
#チンタック
#デスクワーク習慣
#セルフケア

寝具・枕・睡眠時の姿勢

ストレートネックの改善には、日中の姿勢だけでなく「寝ている間の環境」も大きな影響を与えると言われています。特に枕の高さや硬さ、寝るときの姿勢は首にかかる負担を左右すると考えられています。

ストレートネック向け枕の選び方

枕は高すぎても低すぎても首に負担がかかりやすいとされています。首の自然なカーブを支えるためには、後頭部が沈み込みすぎない適度な高さと、首の下にフィットする形状が望ましいと言われています。また、柔らかすぎる枕は支えが弱く、硬すぎる枕は圧迫感を生みやすいため、中程度の硬さが合いやすいと考えられています。実際には個人差があるため、試してしっくりくるものを選ぶのがポイントです。今の枕が合っているか心配な時は専門家に相談してみましょう。

寝る姿勢の基本は仰向け

仰向けで寝る姿勢は頸椎に余計な負担をかけにくいとされています。うつ伏せ寝は首を横にひねる姿勢が続くため、筋肉にストレスがかかりやすいと言われています。横向き寝は枕の高さが合えば比較的首に優しいとされますが、体のねじれを避ける工夫も必要とされています。ただし、ずっと仰向けでは体の負担になるので、たくさん寝返りを打てることが良いとされています。

そのため、寝返りがしやすい大きさの枕や布団環境が望ましいとされています。また、首の下にタオルを軽く入れて高さを微調整するのも良いでしょう。

試すときの注意点

新しい枕を使い始めたときに違和感を覚える人も少なくありません。その場合は数日から1週間ほど様子を見て、首や肩の状態を確認するとよいと言われています。無理に「合わない枕」を使い続けると逆効果になることもあるため、少しずつ調整する意識が大切だと考えられています。

#ストレートネック枕
#仰向け睡眠
#寝姿勢改善
#首の負担軽減
#睡眠環境見直し

 

★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください