スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. スマホ首(ストレートネック)改善法ガイド

2025.10.08

首の症状

スマホ首(ストレートネック)改善法ガイド

スマホ首を改善したいあなたへ。原因/症状の見分け方から、自宅でできるストレッチ&姿勢改善法、重症化の兆候まで一挙解説。正しいケアで首の不調を根本から防ぎましょう。

スマホ首とは? — 定義とメカニズム

スマホ首(ストレートネック/前方頭位姿勢)の説明

「スマホ首」とは、スマートフォンやタブレットを長時間利用することで、頭が前方に突き出てしまう姿勢を指すと言われています。医学的には「ストレートネック」や「Forward Head Posture」「Text Neck」と呼ばれることもあります。通常、首の骨(頚椎)はゆるやかなカーブを描いて頭を支えていますが、このカーブが失われてまっすぐに近い状態になると、首や肩に余計な負担がかかると考えられています。

正常な頚椎カーブとの比較

本来の頚椎は「ゆるやかなS字カーブ」を描いて頭を支え、体全体に負担が分散される仕組みになっています。ところが、スマホ首になるとこの自然なカーブが減少し、頚椎がまっすぐに近い形へ変化していくと報告されています。その結果、頭の重みが首や肩に直接かかり、筋肉や関節へのストレスが増すことが指摘されています。

なぜスマホ利用がきっかけになるのか

人の頭は体重の約10%ほどを占める重さがあるとされます。通常は首の自然なカーブでこの重さを支えていますが、スマホをのぞき込む姿勢では頭が前に傾き、その角度が増えるほど首への負荷は何倍にもなると考えられています。例えば、頭を15度前に傾けただけで首にかかる負担は約12kg程度になると言われています。こうした姿勢が日常的に繰り返されると、筋肉や靱帯に負担が蓄積し、スマホ首につながると考えられています。

(引用元:https://www.msfrontier.jp/magazine/straightneck-cause/)

#スマホ首
#ストレートネック
#姿勢改善
#首こり肩こり
#ForwardHeadPosture

スマホ首になる人・なりやすさとリスク

発症しやすい人

スマホ首は誰でも起こりうる姿勢の問題と言われていますが、特に長時間スマートフォンを利用する人に多い傾向にあります。特に20代から30代の若年層に特に多い傾向が見られると言われています。これは、スマートフォンを1日に数時間以上利用するライフスタイルが影響していると考えられています。また、若い世代ほど早い段階で首や肩の違和感を感じやすいとも言われています。

その他、デスクワーク中心で画面を見下ろす時間が長い人や、首周りの筋肉が弱い人も注意が必要とされています。さらに、加齢によって筋肉量が低下すると、首を支える力が弱まり、スマホ首につながりやすい傾向がります。

スマホ首が進行したときに起こるリスク

スマホ首が進行すると、単なる首や肩のこりにとどまらず、頭痛やめまい、さらには手のしびれなど神経症状につながる可能性があります。特に重度になると、頚椎症や椎間板ヘルニア、神経圧迫といった深刻な状態に発展するケースもあります。

(引用元:https://www.taisho-kenko.com/column/54/)

#スマホ首
#首こり肩こり
#若者に多い
#姿勢リスク
#神経症状

スマホ首セルフチェックと症状サイン

あなたはスマホ首?簡易チェックリスト

スマホ首かもしれないと気になったときに、自宅でできる簡単なチェックがあります。以下の項目のうちいくつ当てはまるかを確認してみましょう。

  • 首や肩のこりをよく感じる

  • 上を見上げると首がつまるような感覚がある

  • スマホを見るときに視線が常に下向きになっている

  • スマホの利用時間が長い(1日2時間以上)

  • 姿勢を意識しないと猫背になりやすい

該当数が多いほど、スマホ首の傾向が強い可能性があります。

動作テストで分かるサイン

次にセルフチェックの一環として、簡単な動作テストもおすすめです。壁にくっつくようにまっすぐ立ち、後頭部と肩を壁につけたまま、頭を上下に動かしてみてください。壁から後頭部が離れたり、ほとんど動かないとスマホ首の可能性があると言われています。

専門医に相談すべきサイン

セルフケアで一時的に楽になっても、症状が長引く場合や神経症状が出ている場合は、専門の医療機関に相談することが望ましいとされています。例えば、「しびれが出ている」「日常生活で首を支えにくい」「ストレッチを続けても改善しない」などが目安です。こうした状況は頚椎症や神経圧迫が関与している可能性があるため、早めに専門家に相談すると安心です。

(引用元:https://croissant-online.jp/health/226044/)

#スマホ首
#セルフチェック
#首の症状
#姿勢テスト
#神経サイン

スマホ首改善・予防

姿勢改善策

スマホ首を予防するには、まず日常の姿勢を意識することが大切だと言われています。スマートフォンを操作するときは、できるだけ画面を目線の高さに近づけ、腕を少し上げて使うことが推奨されています。また、デスクワークの際はモニターを目の高さに合わせ、椅子と机の高さを調整するのも有効とされています。さらに、枕の高さや硬さを見直すことで寝ている間の首の負担を軽減できると紹介されています。

ストレッチ・エクササイズ

日々の習慣として簡単なストレッチを取り入れると首周辺の緊張がほぐれやすくなります。たとえば、胸鎖乳突筋をゆっくり伸ばすストレッチや、タオルを使った首回りのストレッチは自宅でも気軽に行える方法です。また、舌骨筋を意識して首を動かすエクササイズや、肩甲骨まわりの筋肉を強化する運動は、首の安定性を高めるのに役立ちます。
さらに、30分から1時間ごとに席を立ち、首や肩を軽く動かす習慣も予防の一環として効果的です。

日常生活での習慣の見直し

スマホ首を防ぐためには、スマホの使用時間そのものを意識的にコントロールすることも欠かせません。タイマーやアラームを設定して、一定時間ごとに休憩をとるのも効果的だと言われています。また、休憩中に窓の外を眺めたり、遠くを見ることで目と首を同時に休めることができます。さらに、睡眠の質やストレス管理、体全体のバランスを整えることも首への負担軽減につながります。肩や股関節を含めた全身の姿勢を意識することで、首への負担を減らすサイクルができ楽になるでしょう。

#スマホ首改善
#姿勢改善
#ストレッチ習慣
#デスクワーク対策
#生活習慣見直し

継続して改善させるためのコツ&注意点

継続のためのモチベーション維持方法

スマホ首の改善は一度ストレッチをしたら終わりではなく、日々の習慣化が大切だと言われています。継続するためには「今日はここまでやった」という進捗を記録したり、専用アプリを使って姿勢チェックやストレッチ時間を管理する方法が有効です。例えばカレンダーに印をつけたり、1週間単位で小さな目標を設定することで「達成感」が得られるでしょう。

よくある落とし穴

「やってもすぐ元に戻ってしまう」という声も少なくありません。その理由としては、根本的な姿勢の改善ができていないことや、首や肩を支える筋力不足、生活習慣が変わっていないことなどが挙げられると言われています。特に、短期間だけ集中してもすぐに止めてしまうと効果が持続しづらい傾向があると考えられています。また、補助具に過度に依存したり、無理なストレッチを繰り返すと逆効果になる場合もあります。

専門治療が必要なケースの見極め方

セルフケアで改善が見られない、あるいは症状が悪化している場合は、専門家への相談が勧められています。具体的には、手足のしびれや首の可動域制限、痛みの増加が続く場合は注意が必要とされています。

(引用元:https://croissant-online.jp/health/226044/)

#スマホ首継続改善
#ストレッチ習慣
#姿勢意識
#専門相談
#日常生活で予防

 

★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください