当日OK!24時間受付
オンライン予約
スタッフブログ
2025.10.13
手の症状
手根管症候群の原因・典型的な症状をわかりやすく解説。セルフチェック法や整形外科での診断ポイント、保存療法・手術の適応、予防・日常対策などについて詳しくお伝えします。
「なんだか手先がむず痒い」「夜中にしびれて目が覚める」――そんな違和感、もしかしたら手根管症候群かもしれません。
ここでは、どんな症状なのか、どうして神経が圧迫されるのか、そして発症リスクを高める要因についてお話しします。
手根管症候群はしびれや鈍い痛みが、親指・人差し指・中指・薬指の中指側あたりに出ることが多いと言われています。特に夜~明け方に悪化しやすく、「寝ている間に目が覚めた」「朝起きたら指がピリピリしている」などの訴えをされる方が多いです。
また、「手首を振るとラクになる」という声も多く、手を動かす・振る動作が一時的な緩和になるとも言われています。
さらに進行すると、指の細かい運動やつまむ力が落ちて、母指球(親指の付け根のふっくらした部分)がやせてしまうこともあります。
では、なぜしびれや痛みが出るのでしょう。それは、手首の手のひら側には、 手根管(carpal tunnel) と呼ばれるトンネル状のスペースがあります。この空間は、手根骨という小さな骨が縦断方向に並び、それらをつなぐ靭帯(横手根靭帯、または屈筋支帯)が“屋根”となって覆っています。このトンネルの中を、 正中神経(median nerve) と指を曲げる腱(屈筋腱)が通っています。
正中神経は、親指・人差し指・中指・薬指(中指側半分)あたりの感覚を伝えたり、指を曲げる運動を補助したりする神経です。この神経が手根管で圧迫を受けると、しびれ・痛み・運動の障害が現れると考えられています。
では、どうしてこのトンネル内部で正中神経が圧迫されてしまうのでしょうか。主に次のような要因が考えられています。
トンネルが狭くなる
手首に骨折歴があったり、加齢で手根骨の配列や動きが少しズレていたりすると、手根管そのものが狭くなることがあります。
浮腫・むくみなどによる内腔の圧迫
体液の貯留やむくみによって、靭帯下や腱の周囲が腫れてスペースが狭くなり、神経が圧迫されやすくなると言われています。特に妊娠期、更年期、ホルモン変動の影響などがこの状態を助長すると考えられています。
靭帯や滑膜の肥厚・炎症
屈筋腱を包んでいる腱鞘や膜(滑膜)が炎症を起こして厚みを増すと、手根管内の空間がますます窮屈になります。これが神経圧迫の一因になると言われています。
このような構造的変化と内部の腫れ・炎症などが組み合わさって、正中神経への持続的な圧迫が起こり、しびれや痛みなどの症状が出ると考えられています。
手根管症候群は、特に中年以降の女性に多いと報告されており、女性ホルモンの変動やむくみ傾向が関わる可能性が指摘されています。
また、手をよく使う仕事(タイピング、細かい手作業など)をしている方にも比較的多く見られます。加えて、次のような背景因子を持つ人もリスクが高まりやすいと言われています。
糖尿病・甲状腺疾患・関節リウマチなど
手首の外傷・骨折歴
むくみ傾向(妊娠・更年期・腎機能低下など)
加齢
このように、複数の要因が絡み合って手根管症候群が起こることが多く、「この要因だけで絶対起こる」とは言いきれないものの、リスクが重なるほど発症しやすい傾向があると言われています。
#手根管症候群
#正中神経圧迫
#手根管構造
#リスク要因
#むくみと炎症
まず、軽症段階では主に「しびれ・違和感」が中心で、日常生活にはそこまで支障が出にくいことが多いと言われています。
そこから中等症に進むと、痛みが強くなったり、寝返り・手首の屈伸で悪化したり、物をつかむ力がやや落ちてきたりする方がいらっしゃいます。
最終的に重症段階では、母指球筋(親指付け根の筋肉)が萎縮し、物をつまむ/掴む動きが明らかに困難になることがあると言われています。神経の長期的な圧迫が続くと、完全には改善しづらい変化を残す恐れも指摘されています。
自宅で簡単にできるチェック法もいくつかあります。以下はよく紹介されるものです。
ファーレンテスト(Phalenテスト):両手の甲を合わせて手首を曲げ、その姿勢でしびれや違和感が出ないか
ティネル徴候(Tinelサイン):手根部を軽くトントン叩いて、指先にピリッとしびれを感じるか
OKサインテスト:親指と人差し指で〇を作ろうとして、それができにくい・力が弱いと感じるか
振動または手首を振る動作:手を軽く振ったりブラブラさせたりして、しびれ感が軽くなるかどうか観察
これらのセルフチェックをして当てはまるものがあれば、早めに専門家に相談してみましょう。
「指がしびれる」と感じたときに、実は別の原因が隠れていることもあります。
腱鞘炎(ド・ケルバン病など)
頸部神経根症(頸椎症など)
糖尿病性神経障害などの全身性神経障害
#手根管症候群
#手のしびれ
#セルフチェック
#進行パターン
#腱鞘炎との違い
手根管症候群について医療機関ではどのようなプロセスで調べられるのでしょう。
来院時、医師または専門家はまずあなたの 症状の経過・発症時期・部位 を詳しく聞きます。「いつから?」「朝や夜はどう?」「しびれが出る指・範囲は?」「悪化させる動作はあるか?」「手を振ると楽になるか?」など様々な質問があるでしょう。
また、既往歴(手首の外傷、骨折歴など)、全身疾患(糖尿病・甲状腺異常・関節リウマチなど)、むくみ傾向、勤務や手作業内容など生活背景も重要になります。
その後、問診を踏まえ、セルフテストでも行ったファーレンテストなど様々なテストが行われます。それらの所見が陽性傾向を示すと、手根管症候群である可能性が強まると言われています。
理学所見だけでは判断があいまいな場合、 X線検査 や 超音波(エコー)検査 が追加されることがあります。
より客観的な評価をするために、しばしば 神経伝導検査 や 筋電図 が行われる事もあります。
これらは、正中神経の電気信号伝導速度や筋肉反応を調べ、神経障害の有無や程度を定量化できる方法と言われています。
圧迫による遅延や異常所見が認められれば、手根管症候群の可能性が更に高まります。
最終的には、問診・理学所見・検査所見を総合して 診断基準・重症度分類 がなされます。
たとえば、軽度・中等度・重度などの分類があり、感覚異常のみ・運動機能低下あり・母指球筋萎縮あり、といった基準で区分されることが多いと言われています。
分類が重いほど施術選択や予後判断の参考になるため、この重症度分類は施術方針を決める上で重要とされています。
(引用元:https://medicine.uams.edu/familymedicine/three-tests-for-carpal-tunnel-syndrome/?utm_source=chatgpt.com)
#手根管症候群
#触診と検査
#ファーレンテスト
#神経伝導検査
#重症度分類
「まずは薬や注射で様子をみたいけど、やっぱり手術も視野に…」と悩む方は多いでしょう。ここでは、保存療法と手術療法それぞれについて整理してみましょう。
保存療法とは、傷を切らずに症状を和らげようとするアプローチ全体を指します。具体的には以下のような方法があります。
装具・サポーター
ステロイド注射
理学療法・リハビリ
神経滑走運動(nerve gliding/滑走運動)
保存療法は、軽度~中等度の症状でまず試されることが多く、リスクが比較的低い点がメリットとされています。
ただし、神経の圧迫が長期間続くケースや筋萎縮が始まっているケースでは、保存療法だけでは改善が追いつかない可能性もあると言われています。
保存療法で十分な改善が認められない場合、手術療法が検討されることがあります。
開放手術(Open Carpal Tunnel Release, OCTR):手のひらに切開を入れ、横手根靭帯を部分的に切開してトンネルの “ふた” を広げる方法
内視鏡手術(Endoscopic CTR):小さな切開から内視鏡を挿入し、靭帯を切開する方法。傷が小さく、早期回復をねらうという利点があります。
#保存療法
#手術療法
#内視鏡手術
#術後回復
#サポーター
「手根管症候群になってから気をつける」よりも、日々の動作を少し見直すことで予防につながることも多いです。ここでは、手首への負担を和らげつつ再発を防ぐための具体策をお伝えします。
まず 姿勢 に気をつけて、背筋を伸ばして肩はリラックス、腕は脇を広げ過ぎない位置を保つように心がけましょう。
キーボードやマウス を使うときは、手首を反らせすぎず中立位に近づける配置が良いとされています。肘の高さと机の高さを調整し、手首への負荷を減らす工夫をしてみましょう。
また スマホ操作 の際は、長時間手を曲げたまま使うのを避け、支えを用いたり手を休ませたりすることが望ましいと言われています。
これらの工夫で、手根管への慢性的なストレスを軽くしてみましょう。
使い続けることはリスクにつながるので、こまめな 休憩 が重要です。
長時間同じ動作を続けないよう、例えば 20~30分ごとに数分手を休める、手首を軽く振る、ストレッチやほぐすなどの時間を挟むのが良いとされます。
また、疲れを感じたら早めに中断することも、過度な負荷を抑える意味で有効と言われています。
こうした継続的なケアが、手根管症候群の再発リスクを抑える助けになると言われています。
#手根管症候群
#予防ストレッチ
#デスクワーク疲労
#ナイトスプリント
#再発防止ケア
★この治療のおすすめコース
基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)
※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。
————————————————————————-
【ご予約方法について】
当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。
休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。
〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆
※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。
〇ネットからのご予約は<こちら>
※日時、コースから選ぶことが出来ます。
〇電話 042-505-8422
施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。
————————————————————————-
フィット鍼灸整骨院 国立院
HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/
所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103
アクセス:
電車 南武線谷保駅から徒歩5分
お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。
診療時間:
平日 10:00~12:30、15:00~20:30
土曜・日曜・祝日 9:00~17:00
※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。
お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください