スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 仙腸関節炎とは?腰痛やお尻の痛みの原因を解説

2025.10.21

腰の症状

仙腸関節炎とは?腰痛やお尻の痛みの原因を解説

仙腸関節炎は腰やお尻・足の痛みを引き起こす関節トラブルです。原因・症状・セルフチェック方法・病院で異常なしの場合の対処法まで、専門家視点でわかりやすく解説します。

仙腸関節炎とは?どこの痛みで起こる症状なのか

「腰の痛みがずっと続いているのに、病院では異常がありませんと言われた」
こうした声の中に、仙腸関節炎と呼ばれる状態が隠れていることがあります。仙腸関節とは、骨盤の中央にある仙骨と、その左右にある腸骨をつなぐ関節で、上半身の重さを支えながら衝撃を吸収する役割を持つとされています。日常的に体重のかかる場所のため、些細なクセや姿勢でも負担が溜まりやすい場所と言われています。

仙腸関節の位置と役割

仙腸関節は、お尻の少し内側あたりに位置していて、腰のようで腰ではない位置に痛みが出ることが多いとされています。人によっては太ももの裏や足の付け根まで違和感が広がることもあり、骨盤を支える役割を持つと言われています。そのため、座り姿勢・片足重心・産後・スポーツなどで負担が蓄積しやすいとされています。

腰痛や坐骨神経痛と勘違いされやすい理由

仙腸関節からくる痛みは、腰や神経ではなく“骨盤の関節”が原因にもかかわらず、症状の出方が腰痛や坐骨神経痛と非常によく似ていると言われています。特に、前かがみや片足で体重をかけたときに痛みが強くなる人は、神経痛ではなく仙腸関節由来である可能性もあります。

病院の画像検査では“異常なし”になるケースが多い

仙腸関節炎は、レントゲンやMRI検査で明確に写らないことが多く、「画像上は問題ありません」と言われるケースが少なくないと言われています。関節のわずかなズレや機能低下は数値化されにくく、湿布や痛み止めでは改善しづらいこともあるとされています。そのため、原因不明のまま長引く腰やお尻の痛みとして扱われやすい傾向があります。

#仙腸関節炎

#腰痛の原因

#骨盤のゆがみ

#病院で異常なし

#坐骨神経痛と違い

仙腸関節炎が起こる原因

仙腸関節炎は、はっきりとした「きっかけ」がなくても、日常生活の小さな負担が積み重なることで症状につながることが多いと言われています。たとえば「昔から右足に体重をかけやすい」「座るときに片側に傾きやすい」といったクセは、自分では意識していなくても骨盤の片側だけに負担をかけると言われています。こうした左右差が長く続くと、左右の仙腸関節にかかる力のバランスが崩れやすくなり、じわじわと炎症を起こすきっかけになりやすいとされています。

股関節や骨盤の左右バランスの乱れ

「靴底の減り方が左右で違う」と感じたことがある人いませんか?これは、股関節や骨盤の左右差が関係している可能性があると言われています。骨盤は上半身と下半身をつなぐ中継地点のような役割を持っているため、わずかなねじれや傾きでも仙腸関節に集中しやすいとの見解があります。特に利き足・利き手の影響や、無意識の座り方のクセなどが慢性的な偏りを生みやすいと言われています。

産後・長時間の座り姿勢・反り腰などの生活習慣

産後の女性は、出産時に骨盤が一時的にゆるむことで仙腸関節の安定性が低下しやすく、その後の抱っこや前かがみ姿勢などで負担が偏りやすいと言われています。また、デスクワークで何時間も座りっぱなしの姿勢が続いたり、反り腰のまま立つクセがある人も、骨盤の前傾や後傾のクセが蓄積されるとされています。このようにスポーツだけでなく、日常の姿勢が大きく関係する点も特徴です。

(引用元:https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/855/)

#仙腸関節炎

#骨盤の左右差

#産後の腰痛

#反り腰

#慢性腰痛

仙腸関節炎の主な症状とセルフチェックの目安

仙腸関節炎の特徴として、「腰そのもの」よりもお尻・足の付け根・太ももの裏側に痛みや重だるさが広がるというものが挙げられます。腰痛と思って湿布やストレッチをしてもあまり変化がなく、「なぜか片側ばかり痛い」「座っているより立ち上がる瞬間がつらい」と感じる人が多いようです。特に、長時間の座り姿勢から立ち上がるときや、朝起き上がる瞬間などにズキっとした痛みが出るケースが多いとも言われています。「なんとなく違和感」から始まって、徐々に痛みに変わっていくことも少なくないとされています。

片足重心で痛む/階段で痛むなど具体的状況

「片方の足に体重を乗せるクセがある」「階段の上り下りで片側だけ痛む」「片足立ちになる瞬間だけズキっとくる」という場合、仙腸関節へのストレスが関係していると言われています。特定の動作、特に片足に重心が乗る瞬間で痛みが出やすいことが特徴で、立つ・歩く・ズボンを履くなどの何気ない動作で違和感に気づくこともあります。片足立ちになった瞬間にお尻~太ももに痛みが走る場合は、仙腸関節への負担が関係している可能性があると言われています。もちろんこのセルフチェックだけで確定するものではありませんが、腰ではなく骨盤まわりの痛みが疑われる目安になると言われています。

#仙腸関節炎

#片足で痛む腰痛

#太ももの裏の痛み

#セルフチェック

#原因不明の腰痛

病院の検査では異常なしなのに痛いのはなぜ?

「レントゲンもMRIも異常なしと言われたのに、なぜか痛みが続く…」と疑問を感じて来院される方は少なくありません。仙腸関節炎は、画像検査で明確に映らないことが多く、“見た目に異常がない=問題がない”と病院で判断される場合があります。特に、お尻から足の付け根付近にかけて重だるさやズキっとした痛みが続くのに、病院では原因を特定できないという状況は、仙腸関節炎の可能性もあるでしょう。

「筋肉や神経の機能トラブル」が原因のことも

痛みの正体が骨や軟骨ではなく、「周囲の筋肉・靭帯・神経の機能トラブル」からきているケースも多いと言われています。たとえば仙腸関節まわりの靭帯が硬くなって動きが制限されている場合や、逆にゆるみすぎて安定性を失っている場合などは、画像では見えない違和感として痛みを生じることがあるとされています。また、片側だけ負担がかかり続けることで、神経が刺激されるケースもあります。

湿布・痛み止めで改善しないケースが多い

湿布や痛み止めで一時的に和らいでも“根本的な原因”が解決しないと痛みは繰り返します。実際、「薬を飲んでも、またすぐ痛みが戻る」「湿布を続けても変化が感じられない」という声は多く、仙腸関節の機能そのものにアプローチしなければ違和感が残りやすいという見方もあります。機能面の乱れはセルフケアや専門家による調整で変化が見られることがあるため、放置せず早めの対応が望ましいでしょう。

#病院で異常なし

#原因不明の腰痛

#レントゲンに写らない痛み

#神経機能トラブル

#湿布が効かない

自己対処法・生活で気をつけること + 専門家に相談すべきタイミング

仙腸関節炎が疑われるとき、まずは日常生活の負担を減らすことが大切だと言われています。急に激しい動きをするのではなく、骨盤まわりをゆるめて呼吸を整えるようなシンプルなセルフケアが有効と言われることが多いです。一方で、痛みが出ている箇所を強く押したり、無理に伸ばそうとする自己流ケアは悪化のきっかけになることもあります。ここでは安全に行いやすい自己対処と、専門家に相談すべき目安をご紹介します。

一時的に楽になるストレッチ・骨盤をゆるめる呼吸

力を抜き、仰向けで膝を立て、深くゆっくり息を吐きながらお腹と骨盤がふっと沈む感覚を感じるような呼吸は、骨盤底筋や股関節まわりの過緊張をゆるめる効果が期待できると言われています。「引き伸ばす」より「力を抜く」を意識することがポイントです。10秒程度の呼吸を何度か繰り返すだけなので、安全性も比較的高い方法とされています。

やってはいけない悪化リスク行動

「痛い部分を強く押す」「ボキッと音を鳴らす」「痛みを我慢しながら伸ばす」などは、仙腸関節に急な負担をかけてしまい逆効果になる可能性があります。特に片側だけ痛みが出ている場合、反対側とのバランスを崩す行為は悪化を招く原因にもなるとされています。「動かす」より「整える・ゆるめる」を優先する意識が重要だとされています。

セルフケアで2週間以上変化がない場合は専門家へ

セルフケアを続けても2週間以上ほとんど変化が感じられない場合や、日常動作で痛みが悪化傾向にある場合は、仙腸関節の機能を専門家に相談した方が良いと言われています。もちろん痛みが強い場合は2週間を待たず早めに相談しましょう。早期にアプローチすることで“長引く慢性化”を防ぎやすいとの見解もあります。

「迷うくらいなら一度相談してみる」これが改善の一歩となることでしょう。

#仙腸関節炎

#セルフケア

#骨盤呼吸

#悪化させない対処法

#専門家に相談するタイミング

 

★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください