当日OK!24時間受付
オンライン予約
スタッフブログ
2025.10.22
足の症状
かかとが痛い原因は一つではありません。本記事では、痛みの出る部位・動作パターン別に考えられる疾患、すぐできるセルフケア、病院受診の目安までを解説します。
「かかとが痛い」と感じたとき、まずチェックしてほしいのは“いつ”“どの部分”が痛むかです。
実は、痛みの出るタイミングや場所によって、考えられる原因が少しずつ違うと言われています。
ここでは代表的なケースを例に、どんなサインが隠れているのかを整理してみましょう。
朝、布団から出て最初の一歩を踏み出した瞬間に「ズキッ」とかかとが痛む場合、**足底腱膜炎(足底筋膜炎)**が関係していることが多いと言われています。
この疾患では、足裏の筋膜が炎症を起こし、動き始めに痛みが強く出やすいとされています。
「寝ている間は大丈夫だったのに、朝だけ痛い」という方は、筋膜の緊張が関係しているかもしれません。
反対に、歩き続けているうちに痛くなってくるタイプは、アキレス腱炎やかかとの疲労骨折などが関係しているこがあります。
特に立ち仕事やスポーツで長時間足を使う人に多い傾向があります。
「最初は平気だったのに、だんだん痛くなってきた」という方は、使いすぎによる負担の蓄積が原因かもしれません。
かかとの痛みに加えて、腫れや熱感、しびれがある場合には、単なる筋膜の炎症以外の可能性も考えられます。
例えば、足根管症候群のような神経が関係する症状では、しびれやピリピリ感を伴うことがあります。
また、押すと痛みが強い場合は、局所的な炎症や打撲の影響も考えられます。
痛みの種類や強さ、続く期間をメモしておくと、来院時に症状を正確に伝えやすくなります。
#かかとの痛み
#足底腱膜炎
#アキレス腱炎
#足根管症候群
#かかとケア
かかとの痛みには、いくつもの疾患が関係していると言われています。
単なる疲れや「立ちっぱなしのせい」と思われがちですが、実は筋膜や腱、骨、神経など、体のさまざまな部位に原因が潜んでいることがあるようです。
ここでは、代表的な疾患とその仕組みを、少しわかりやすく整理してみましょう。
もっとも多い原因のひとつが足底腱膜炎です。特に硬い床での長時間の立ち仕事や、薄い靴底の靴を履く人に多くみられる傾向があり、慢性的になると、痛みが続いて歩行にも影響が出ることがあるため、早めのケアが大切とされています アキレス腱炎・アキレス腱付着部症
ふくらはぎの筋肉が硬い人や、スポーツでジャンプやランニングを頻繁に行う人に多い傾向があります。
歩くたびにかかとの上あたりがズーンと重い感じがする場合は、この部位の炎症が関係しているかもしれません。
成長期の子どもに多いとされるのが踵骨骨端症(シーバー病)です。
成長途中の骨の一部に繰り返し負荷がかかることで、炎症や微細な損傷が生じると考えられています。
「走ると痛い」「かかとをつくとズキッとする」などの症状が特徴で、運動量を調整したり、クッション性のある靴を選ぶことが重要とされています。
「骨のトゲ」と呼ばれる踵骨骨棘(しょうこつこっきょく)は、かかとの骨に突起ができる状態です。
これは長年の炎症や筋膜への負担が蓄積して形成されると考えられています。
レントゲンで見つかることもありますが、なかには骨棘そのものが痛みの直接原因でないこともあります。
足の内くるぶし付近を通る神経が圧迫されると、かかとや足裏にしびれやチクチク感が出ることがあります。「痛みというよりは、ビリビリした感じ」「夜になるとしびれる」と感じる人は、このタイプの可能性があるかもしれません。
かかとを支えるクッションの役割をする脂肪体や、その周囲の滑液包が炎症を起こすケースです。
長時間の立位や硬い靴底の靴が影響することがあると言われています。
押すと痛みが出たり、腫れを伴うこともあります。
「体重をかけるとズーンとする」という感覚が特徴的です。
スポーツ選手やランニング愛好者に多いのが、踵骨の疲労骨折や骨挫傷。
外傷ではなく、繰り返される負荷によって小さなヒビが入るもので、初期は筋膜炎と似た症状を示すこともあります。
違和感を放置すると長引くケースがあるため、早めに検査を受けることが勧められています。
(引用元:https://rehasaku.net/magazine/ankle/sieberdisease-healquickly/)
#かかとの痛み
#足底腱膜炎
#アキレス腱炎
#成長期のかかと痛
#神経圧迫型疼痛
かかとの痛みを感じたとき、「とりあえず我慢すればそのうち治るかな」と思う方も多いのですが、放置は悪化のもと!
まずは、日常の中でできるセルフケアから取り入れて、かかとへの負担を少しでも軽減していきましょう。
「痛いけど動かさないと不安」と思う気持ちはわかります。
しかし、かかとがズキズキする状態で無理に歩き続けると、炎症が強まることがあります。
立ち仕事の人は休憩時間を増やしたり、できるだけ座って過ごすよう意識してみてください。
体を完全に動かさないという意味ではなく、“痛みの出ない範囲で休ませる”のがポイントです。
炎症が強いときは、冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。
ただし、冷やしすぎは逆効果になる場合もあるため注意が必要です。
慢性的な痛みや、筋肉のこわばりを感じる場合には温めて血流を促すことが有効なケースがあります。
「冷やすのと温めるの、どっちがいいの?」と迷うときは、交代浴(冷→温を数回繰り返す)を試すと、血流と代謝のバランスを取りやすいでしょう。
かかとへの負担を減らすには、ふくらはぎや足裏の柔軟性を保つことが大切です。
壁に手をつき、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばすストレッチや、テニスボールを足裏で転がす筋膜リリースが手軽にできるでしょう。
強く押しすぎず、“痛気持ちいい”程度を意識して行うのがコツです。
日常のケアとして取り入れることで、再発予防にもつながると言われています。
合っていない靴は痛みを悪化させる大きな原因になることがあります。
特に、クッション性が乏しい靴や、かかと部分がすり減った靴は避けましょう。
また、インソールを使うだけでも衝撃を和らげる効果があると言われています。
足のサポートを整えるだけで、歩行姿勢が改善することもあります。
歩くときに、足の指をうまく使えていない人は意外と多いです。
足のアーチを意識して、親指で地面を押し出すように歩くと、かかとへの負担を軽減できるといわれています。
また、かかとから着地して指先で蹴り出す「ローリング歩行」を意識することで、自然に体重が分散されるようになります。
鏡の前で自分の姿勢をチェックしながら、少しずつクセを直していくと良いでしょう。
#かかとセルフケア
#足底筋膜炎予防
#ストレッチ習慣
#インソール活用
#歩き方改善
かかとの痛みが長引く場合、自己ケアだけでは改善しづらいこともあるでしょう。
「歩くたびに痛い」「安静にしてもよくならない」といった症状が続くときは、早めに専門家に相談することが大切です。
受診すべきタイミング
「どのくらい痛ければ病院に行くべき?」と迷う方も多いですよね。
一般的に、2週間以上痛みが続く場合や、かかとが腫れて熱をもっている場合は、整形外科への来院が勧められています。
また、「夜中もズキズキする」「片足だけ異常に腫れている」「歩けないほど痛い」といった症状があるときは、骨や神経のトラブルの可能性もあると言われています。
痛みが強まる前に、一度専門家のチェックを受けてみると安心です。
整形外科では、まずは問診と触診で痛みの部位や原因を探ります。
その後、必要に応じて以下のような検査が行われることが多いようです。
レントゲン検査:骨折や骨棘(こつきょく)など骨の異常を確認する
MRI検査:筋膜や腱、神経の炎症や損傷の有無を詳しく調べる
超音波検査:炎症の状態や腱の動きをリアルタイムで確認できる
神経伝導検査:しびれや感覚異常の原因を調べる
多くの場合、まず行われるのが保存的治療です。
温熱療法や超音波治療といった物理的な刺激を使い、血流を促したり筋肉の緊張を和らげることを目的としています。
また、痛みのある部位を保護するためにインソールや足底装具が処方されることもあります。
かかとのアーチを支えるだけで負担が減り、改善につながるケースが多いといわれています。
保存的治療で改善が見られない場合は炎症を抑える目的でステロイド注射や筋膜や神経周囲の癒着を和らげるハイドロリリース、手術などが選択されることがあります。
手術では足底腱膜の一部を切開して張力を緩める方法や、神経の圧迫を解除する方法などが挙げられます。
ただし、これはあくまで最終的な選択肢であり、症状や生活の影響度を慎重に見極めて判断されると言われています。
手術を検討する際は、経験豊富な医師に相談することが大切です。
フィット鍼灸整骨院では、保存療法の中で姿勢を整え筋肉の緊張を和らげることで、踵の痛みを軽減し患者様に喜ばれております。気になる症状をお持ちの方は是非一度ご相談ください。
#かかと検査
#整形外科相談
#MRI
#ステロイド注射
#医師と相談
★この治療のおすすめコース
基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)
※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。
————————————————————————-
【ご予約方法について】
当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。
休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。
〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆
※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。
〇ネットからのご予約は<こちら>
※日時、コースから選ぶことが出来ます。
〇電話 042-505-8422
施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。
————————————————————————-
フィット鍼灸整骨院 国立院
HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/
所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103
アクセス:
電車 南武線谷保駅から徒歩5分
お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。
診療時間:
平日 10:00~12:30、15:00~20:30
土曜・日曜・祝日 9:00~17:00
※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。
お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください