スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 四十肩とは?

2025.10.24

肩の症状

四十肩とは?

四十肩とは、40代前後に突然肩が上がらなくなる症状のこと。原因・治療法・放置のリスク・病院へ行く判断基準・五十肩との違いを専門知識ベースでわかりやすく解説します。

四十肩とは?いつから・どんな症状が出るのか

「最近、肩が急に上がらなくなってきたんだけど、これって四十肩かな?」こういった相談を受けることがよくあります。四十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれている症状で、40代〜50代を中心に起りやすいと言われています。

急に腕が上がらなくなる・夜中に激痛が走ることも

発症のきっかけは人によってさまざまで、「前日まで普通に動いていたのに、翌朝いきなり肩が上がらない」というケースも珍しくありません。さらに、「夜中にズキズキ痛んで眠れない」など、じっとしているだけでも激しい痛みが出るという訴えもあります。

「え、寝ているだけなのに痛むの?」と驚かれますが、安静時の痛みが特徴のひとつと言われていて、一般的な筋肉痛とはまったく違う痛みを感じる方が多い印象です。

着替え・洗髪・寝返りなど日常生活にも影響が出やすい

痛みだけでなく、日常生活のあらゆる動作に支障が出るのも四十肩の困るところです。たとえば「服を脱ごうとすると肩が痛い」「洗髪で腕を上げるのがつらい」「寝返りをうった瞬間に痛みで目が覚めてしまう」など、生活の質が徐々に低下すると言われています。

最初は「放っておけばそのうちよくなるかも」と思ってしまいがちですが、痛みの出方や期間には個人差が大きいため、早い段階で現在の状態を把握しておくことが重要です。

#四十肩

#肩関節周囲炎

#肩の痛み

#夜間痛

#日常生活に支障

 

四十肩の主な原因と仕組み

「四十肩って、年齢のせいで肩が固くなることですよね?」と聞かれることがあるのですが、実はそれだけが理由ではないと言われています。加齢や血流の低下だけでなく、使いすぎ・使わなすぎの両方が関わるケース が指摘されています。

加齢・ホルモン・血流・使いすぎ vs 使わなすぎ

40代以降になると、ホルモンバランスの変化や血行不良により関節周囲の組織がこわばりやすくなると言われています。
「デスクワーク中心でほとんど肩を動かさない方」と「力仕事で日常的に肩を使い続けてきた方」では、真逆の生活なのに同じように発症することもあります。
このことから、肩の使い方の偏りそのものが原因になる という考え方が一般的と考えられています。

40肩?50肩?という名称の曖昧さ

「四十肩」「五十肩」という名称は、医学的な区別ではなく “年齢のイメージ” を表した呼び方と言われています。実際には30代や60代で同じ症状が出ることもあり、発症年齢は人によってかなり幅があります。
あくまで正式名称は肩関節周囲炎。つまり、四十肩、五十肩という呼び名は正式な病名ではなく 便宜的な通称です。

レントゲン等で異常が出ない理由

四十肩は 骨や関節そのものより、関節包や腱などの軟部組織が炎症を起こしているケース も多いため、レントゲンでは明確な異常が映らないことも多いと言われています。
「痛いのに異常なしと言われて不安だった」という声もよくありますが、これはまさに四十肩の典型的な特徴のひとつです。

#四十肩の原因

#五十肩との違い

#肩関節周囲炎

#血流低下

#レントゲン異常なし

四十肩は放置しても自然に改善する?治るまでの期間と悪化リスク

「四十肩って、そのうち自然に改善するって聞いたけど、本当に放置していいのかな?」と不安になる方は多い印象です。なかには自然回復することもある と言われていますが、その場合でも 1〜2年ほどかかるケースが一般的 とされています。

痛みが長引きやすい人の共通点

四十肩は炎症の時期 → 痛みが薄れ可動域が狭くなる時期 → 少しずつ改善する時期、という段階的な変化をたどると言われています。「炎症が出た段階で肩をかばって動かさない」→「関節が硬く固まっていく(拘縮)」という流れ が起こると長期化しやすいと言われています。
一度固まってしまうと、痛みが落ち着いたあとも可動域が狭くなってしまうため、「痛みは治まったけど肩が上がらない」という状態に移行するケースが多々あります。

放置してはいけないケースも存在する

  • 痛みで眠れない・夜中に何度も目が覚める

  • 半年以上たっても可動域がどんどん狭くなっている

  • 腱の断裂など他の疾患の可能性が排除できない

こういった場合は、「待てばいずれ改善する」という判断だけでは不十分な可能性があるため、状態を把握するために是非、ご来院を検討してください!

#四十肩自然回復

#改善期間

#拘縮

#悪化リスク

#放置NGケース

病院・整体に行くべき判断基準と治療法

「この肩の痛み、どこに行ったらよいだろう…」と迷う方はかなり多い印象です。実は、最初にどこへ行くかは“痛みの強さ”と“期間”と“肩の可動域”で判断するとよいと言われています。

整形外科と接骨院、それぞれ得意分野

例えば 、「画像検査などで自分の症状を把握したい」「診断してほしい」という方や、「痛すぎて眠れないので痛み止めが欲しい!」という状態であれば、 整形外科が安心 とされています。骨や腱の断裂など別の疾患の可能性を除外する目的があるためです。
一方で、「普段の自分の姿勢が関連しているかも?」「痛みは落ち着いてきたが“固まった感じ”が強くて肩が動かしづらい」 といった方は整骨院や整体での施術が適しているでしょう。

痛み・期間・可動域で判断フローを持つと迷わない

ざっくり整理すると、

  • 痛みが強く、夜も眠れない → 整形外科へ

  • 痛みは減ってきたが肩が上がらない → 接骨院・整体を検討

  • 半年以上続く・可動域が明らかに狭くなってきた → どちらでもよいので放置せず早めに受診

このように自分の状況を一段階ずつ整理して判断すると、スムーズに動けると言われています。

#整形外科か整体か

#四十肩の病院判断

#画像検査の重要性

#接骨院と病院の違い

#肩の可動域基準

自宅でできる四十肩対策&予防法

「まだ病院に行くほどじゃないけれど、少しでも早く楽にしたい」「自宅でできる対策が知りたい」という声は非常に多く聞かれます。ただ、四十肩のセルフケアは “今の状態が急性期なのか、慢性期なのか” でやるべきことが変わります。

急性期と慢性期でセルフケアは変えよう

ズキズキする・夜中に目が覚めるほど痛い といった急性期は、基本的に自分では無理に動かさず、肩の安静を保つ方が良いという考え方が一般的です。
一方で、痛みは落ち着いてきたが“固まってきた感覚”が出てきた慢性期では、軽いストレッチや可動域を維持する動きが有効とされています。

「絶対に無理に回さない」ことが重要と言われている理由

よく「肩をグルグル回せばほぐれるのでは?」と考える方がいますが、可動域を超えた無理な回旋動作は炎症を再発、増強させるリスクがあると言われています。
特に痛いけど我慢して回すは逆効果になりやすいため、少しでも引っかかる感覚があれば、その手前で止めることがポイントです。

改善に役立つストレッチ例と再発予防の生活習慣

例えば タオルを使い背中に軽く回すストレッチ や、壁を使って腕をゆっくり這わせていくウォールスライド は負担が少なく試しやすいと言われています。
また、再発予防としては 長時間同じ姿勢を続けないこと・猫背を放置しないこと・冷えを防ぐこと など、日常生活での“姿勢と血流”を意識する習慣も大切とされています。

四十肩かも?と思ったら、是非一度フィット鍼灸整骨院にご相談ください。

#自宅でできる四十肩対策

#肩を回さない理由

#急性期と慢性期の違い

#四十肩ストレッチ

#再発予防の生活習慣

 

★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください