スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 坐骨神経痛を根本改善するために知っておきたいポイント

2025.10.31

腰の症状

坐骨神経痛を根本改善するために知っておきたいポイント

坐骨神経痛の原因・症状・セルフケア・治療法を徹底解説。痛み・しびれが続く方へ、専門医が教える正しい診断と改善の流れも紹介します。

坐骨神経痛とは?

 “坐骨神経痛”という言葉の定義、どこが痛むか・しびれが出るか

「坐骨神経痛」とは、腰部・仙骨部から出て、臀部(おしり)や下肢後面・外側面に広がる大きな神経(坐骨神経)に沿って、痛みやしびれが出る状態の総称です。

では、どんな部位に出るのでしょうか。典型的には「おしりから太もも裏、ふくらはぎ、足先」にかけて“ジンジンする痛み”や“ビリビリ/ピリピリするしびれ・電気走るような感覚”が現れます。

症状の出方は人それぞれで、「ずっと立っていられない」「座ったままじっとしているのがつらい」「歩いているとだるくなる」「足の力が入りづらい」など、日常の動きに支障を来すことも珍しくありません。

 主な原因と発症メカニズム

坐骨神経痛が起こる背景には、いくつか典型的な原因があります。まず代表格は、椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症です

・椎間板ヘルニア

腰椎の間にある椎間板が傷ついて髄核が飛び出し、これが神経を圧迫することで、痛みやしびれが下肢に走るのが特徴
・腰部脊柱管狭窄症

加齢や椎間板変性、靱帯の肥厚、骨の変形などにより「脊柱管/椎間孔」が狭くなり、そこを通る神経根や馬尾神経が圧迫されて、椅子から立ち上がる時・歩く時に足のしびれ・だるさが出ることが特徴

その他にも、筋肉や靱帯・骨格のゆがみ、長時間同じ姿勢、運動不足、加齢などライフスタイルの影響も無視できず、これらが神経の働き・血流・筋緊張に影響を与えて「坐骨神経痛を起こしやすい体」にしていると言われています。

放置した場合の危険性

「まあ様子を見れば…」と考えて放置してしまうと、実はリスクが増してしまう場合があります。特に神経が長時間にわたって圧迫され続けると、以下のような事態に発展する可能性があります。

・ 歩くとすぐに足がだるくなり、休まざるを得なくなる「間欠跛行(かんけつはこう)」
・足に力が入りづらくなったり、足の感覚が鈍くなったりして、つまずきやすくなったり日常の動きが制限される
・さらに進行すると、「尿が出にくい」「残尿感がある」「失禁する」といった神経の関与する排尿・排便機能障害

症状が現れた時には、早めの専門的な対応が必要だと言われています。

つまり、たかが「足がしびれる」程度と軽く考えていても、日常生活に深刻な影響が出る可能性があるため、早めに気づいて「どう改善していくか」を考えることが大切です。

(引用元:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/wp-admin/post-new.php?post_type=blog)

#坐骨神経痛

#腰から足の痛み

#原因とメカニズム

#放置は危険

#神経圧迫によるしびれ

坐骨神経痛と間違いやすい症状

似た症状を起こす疾患とその特徴

「坐骨神経痛かな?」と思っていても、実際には他の病気が原因で似たような脚(あし)・おしりの痛み・しびれが出ていることがあります。

例えば、梨状筋症候群はおしりの奥にある筋肉(梨状筋)が、神経を圧迫してしまい、脚の裏や太もも裏などに痛み・しびれが出る状態だと言われています。
一方、仙腸関節障害は、おしり〜腰の境目(仙腸関節)あたりの動きが悪くなり、靭帯や関節包が刺激されて、腰・おしり・下肢(したひ)に痛みが出ることがあります。
例えば「ただおしりだけ痛い」「座ると悪化する」「脚の特定の動きで出る」というパターンは、坐骨神経痛そのものではなく、上記のような別原因である可能性も考えられると言われています。

また、坐骨神経かな?と思った時、どこに行けばいいか迷いますよね。一般的には、まずは 整形外科や整骨院を受診するのが最も多いルートだと言われています。整形外科では画像検査(MRI・CT・レントゲン)などを使用した検査が行われ、痛みが強い場合には 神経ブロック注射も検討されるでしょう。整骨院では、症状の原因となる姿勢不良を整え改善を目指します。

気になる症状がある際は一人で迷わず相談してみましょう。

#坐骨神経痛

#梨状筋症候群

#仙腸関節障害

#整形外科受診

#整骨院

日常生活でできるセルフケア・姿勢・習慣の見直し

座り方・立ち方・長時間同じ姿勢を避けることなど

「最近、おしり〜脚にかけて、なんとなく重だるいな…」と感じたら、まずは日常の“座る・立つ”という動きから見直してみましょう。例えば、長時間デスクワークで同じ姿勢を続けていると、腰やおしりの筋肉が緊張して、神経の通り道に負担が掛かりやすいと言われています。
例えば、椅子に腰かけた状態で背もたれに寄りかかってしまうと、骨盤が後ろに倒れて腰〜おしりの筋肉がゆるみづらくなるため、「脚まで重だるく感じる」という方が多くみられます。

そこで、姿勢を少し変えるだけでも負担を軽くできる可能性があると言われています。
具体的には、足を床につけて膝を直角にし、骨盤を少し前に出すような座り方を意識し、「長時間同じ姿勢を続けない」ことがポイントです。

ストレッチ・筋トレなどの基本的な運動療法

ストレッチや軽い筋トレ、を取り入れることも有効だと言われています。

例えば、脚の裏側(ハムストリングス)をゆるく伸ばしたり、おしりの深部の筋肉を軽くほぐしたりすることで、神経の通り道が少し“スムーズ”になるケースがあるという研究もあります。
また、運動療法としては、関節可動域を少しずつ広げること、筋力を“上げる”というより「動きが軽くなる・神経の圧迫が減る」ことに軸を置くことがポイントです。

ただし、「痛みが強すぎて脚を動かすのがつらい」「しびれがひどい」「筋力が急に落ちた」と感じる場合は、セルフケアだけではなく専門機関での評価を検討する方が安全です。

やってはいけないNG行動

逆に、日常で“やっちゃいがち”だけど脚・おしり〜腰の神経に負担を掛けやすいNG行動も意識したいところです。

例えば「重い荷物を片手で持つ」「長時間ソファでダラッと座る」「柔らかすぎるクッションに沈んで座る」「脚を組んだまま長時間テレビを観る」といったことが、神経まわりの圧迫・筋肉のアンバランス・骨盤のゆがみを促すと言われています。
特に、柔らかいソファやクッションに沈み込む座り方は「骨盤後傾・腰椎が丸まる」→「おしり〜腿裏〜脚への神経ラインが圧迫されやすい」という可能性が高まり。
また、重い荷物を運ぶときに膝を曲げず“腰だけ”で持ち上げるクセがあると、腰椎・股関節・おしりの筋肉が過剰に負荷を受け症状を発症しやすいとも言われています。
日常の“習慣”としてNG行動をひとつずつ見直すことが、脚にまで響く“じんじん・だるさ”の改善・予防に繋がると言われています。

(引用元:https://totalfunctionpt.com/physical-therapy-for-sciatica-relief-techniques-to-alleviate-pain-and-restore-function/?utm_source=chatgpt.com)

#坐骨神経痛セルフケア

#姿勢改善

#ストレッチ習慣

#神経モビライゼーション

#脚まで響く痛み予防

再発予防と長期的に快適な生活を送るために

痛みが落ち着いた後も継続すべき習慣・体幹・筋力維持

「少し痛みが和らいできたかな」という時こそ、 坐骨神経痛 の再発を防ぐ“習慣”に着手するチャンスです。例えば、毎日の軽い運動や体幹を支える筋力をキープすることが、腰〜おしり〜脚の神経にかかる負荷を減らす効果があると言われています。
具体的には「仰向けで膝を立ててお尻を持ち上げるヒップリフト」「プランクでお腹まわり・背中まわりを連動させるトレーニング」などが挙げられています。
また、体重の管理・運動習慣・ウォーキングなど“動き続ける習慣”が神経まわりの血流を改善し、負担を軽くすることに役立つという報告もあります。
大事なのは「痛みが出ていない今こそ、習慣を少しずつ身につけておこう」という意識を持つことです。

職場環境・椅子・生活習慣などの環境改善

痛みが落ち着いていても、日常の「何気ない習慣」が再発を誘発することがあるため、環境を整えておくことも重要です。

例えば、デスクワーク中の椅子選び・座る姿勢・立ち上がる頻度などが神経への負担を左右すると言われています。

また、「職場で長時間同じ姿勢で座りっぱなし」「重い荷物を繰り返し持つ」「運動がほとんどない」という習慣があると、再び負担がかかりやすいという報告があります。

坐骨神経痛を再発させないためには、運動療法も大切です。一日数千歩は歩くこと、体の姿勢を維持するインナーマッスルのトレーニング習慣を身につけましょう。
更に、体重が急激に増えると腰にかかる負荷が大きくなるため、日頃から体重管理・軽い運動・食事のバランスにも気を配ると“再発しづらい体”に近づくと言われています。
環境+習慣の改善は“後戻りしないための鍵”と言われていますから、痛みが落ち着いたからといって無防備に戻らないよう、少しずつ“環境改善”を取り入れてみましょう。

(引用元:https://ilclinic.or.jp/)

#坐骨神経痛再発予防

#体幹トレーニング

#姿勢改善習慣

#デスクワーク対策

#快適な日常生活

 


★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください