スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. ストレートネックとは?原因・症状・セルフチェックを徹底解説

2025.11.07

首の症状

ストレートネックとは?原因・症状・セルフチェックを徹底解説

ストレートネックとは、頚椎の緩やかなカーブが失われ首がまっすぐになる状態です。スマホ・PC作業が多い現代人に増加。原因・症状・セルフチェック・改善ストレッチまで、専門家監修の情報でわかりやすく紹介します。

ストレートネックとは何か

通常、首の骨である 頚椎は横から見ると緩やかに前方へカーブ(前弯)しており、このカーブが頭の重さを分散・支える役割を果たしていると言われています。
ところが、この「前弯」が何らかの理由で失われると、頚椎が“真っすぐ”あるいはほとんどカーブを描かない状態になり、それが「ストレートネック」と呼ばれています。

例えば、スマホやパソコンを見るときに頭を前に出したり、うつむいた姿勢を長時間続けたりすることで、頚椎のカーブが維持できなくなってしまうんですね。

頚椎の正常なカーブと、失われた場合に起こること

正常な頚椎の前弯は、頭という約5 kgの重さを首の筋肉・骨格で無理なく支えるためのクッションのようなものだと言われています。
しかし、そのカーブが失われて直線に近くなると、頭の重さや姿勢による負荷がまとまって首や肩、背中の筋肉、そして頚椎そのものにかかるようになります。
このようにカーブを失った状態では、首や肩のコリ・痛み、頭痛、さらには腕や指にしびれが出る可能性もあると言われています。
さらに、「本来クッションの役割を果たすカーブがないことで」骨や椎間板に負担がかかり、将来的に変形や神経圧迫のリスクもあるという指摘もあります。

(引用元:https://www.moriseikei.or.jp/straight-neck/?utm_source=chatgpt.com)

#ストレートネックとは
#スマホ首
#首こり改善
#姿勢改善
#整骨院情報

症状・体に与える影響

「最近、首を触ったらすごく張ってる感じがするなぁ」と感じたあなたへ。実はその張りや違和感、もしかすると ストレートネック が隠れているかもしれません。
首への負荷が首・肩こり、頭痛、めまい、腕や手指のしびれといった具体的な症状につながることもあるのです。たとえば、筋肉が常に緊張状態にあると血流が悪くなり、いわゆる「緊張型頭痛」が起こるケースが報告されています。

放置した場合のリスク

「まあそのうちなんとかなるかな…」と思って放っておくのは、実は危ないかもしれません。

ストレートネックを放置すると、カーブを失った頚椎に過度な負荷がかかり、椎間板(骨と骨のあいだのクッション)のすり減りや骨の変形が進むと言われています。
こうした変化が進むと、神経が圧迫されて手指のしびれ・感覚異常・筋力低下などにつながる可能性もあります。
さらに深刻なケースでは、頚椎症性脊髄症といった歩行障害や排尿障害を伴う疾患に発展する場合もあるため、首の違和感やこり感が長く続く場合は「ただのこり」と甘く見ないことがポイントです。
「もう少し様子を見よう」と思わず、首・肩・腕にかけて変わった症状が出てきたら早めに対策をとることが、体全体の健康を守るためにも重要と言えそうです。

#ストレートネック
#首肩こり
#頭痛めまい
#神経圧迫
#姿勢改善

ストレートネックの原因とリスクファクター

「どうしてストレートネックになるんだろう?」と思ったことはありませんか?
実はこの状態、突然なるものではなく、日々の生活習慣の積み重ねから起きることが多いと言われています。

たとえば、スマートフォンやパソコンを長時間使うとき、つい画面をのぞき込むようにうつむく姿勢になりがちですよね。この姿勢を続けることで、首が前に出て頚椎(けいつい)の自然なカーブが少しずつ失われていくとされています。
また、猫背や巻き肩などの姿勢のクセも、首まわりの筋肉バランスを崩し、ストレートネックにつながる一因にななります。

「自分では正しい姿勢をしているつもりなのに…」という人でも、実際には頭が少し前に出ていたり、背中が丸まっていたりするケースは多いです。座っているときに背もたれに深くもたれず、前のめりになってしまうのも要注意です。

さらに意外なのが、「合わない枕」も原因の一つと言われています。枕が高すぎたり低すぎたりすると、寝ている間も首に不自然な角度がつき、頚椎のカーブが保てなくなるといわれています。就寝中の姿勢が首の負担を増やしてしまうケースもあるので、枕の高さもチェックしてみましょう。

また、年齢を重ねると、首や背中を支える筋力の低下が進み、姿勢を保つための筋肉バランスが崩れやすくなると言われています。

そうならない為にも、普段から姿勢を意識してみましょう。

(引用元:https://smartdock.jp/contents/lifestyle/lh043/?utm_source=chatgpt.com)

#ストレートネックの原因
#スマホ首対策
#猫背改善
#デスクワーク姿勢
#枕選び

ストレートネックのセルフチェック方法

「もしかして自分もストレートネックかも?」
そんなふうに感じたとき、まず試してほしいのが壁立ちテストです。これは、自宅で簡単にできるセルフチェックとして知られています。

やり方はシンプル。
① 壁に背中をつけてまっすぐ立ちます。
② かかと・お尻・肩甲骨・後頭部の4点が壁に触れるように意識します。

このとき、「後頭部が壁につかない」「首の後ろに強い突っ張りを感じる」「顎が上がってしまう」といった状態なら、ストレートネックの傾向があると言われています。

また、鏡を使って自分の姿勢をチェックするのもおすすめです。横から見たときに、耳の位置が肩より前に出ていれば、それも注意サインです。

ただし、セルフチェックはあくまで目安です。
「壁立ちテストで異常が出たからストレートネックだ」と断定するものではないため、違和感や症状が続く場合は早めに専門家へ相談することが推奨されています。

専門家へ相談する目安

「ちょっと肩こりがあるだけだし、大丈夫かな?」
そんなふうに思ってしまう気持ち、よくわかります。けれど、首の痛みやしびれ、頭痛、めまいが頻繁に起こる場合は、我慢せず整骨院や整形外科へ来院したほうが良い目安と言われています。

たとえば、次のような症状が出ているときは注意が必要です

  • 首や肩のこりが慢性的に続いている

  • 腕や手のしびれがある

  • 首を動かすと痛みや違和感が出る

  • 頭痛・めまい・集中力の低下が起こりやすい

これらの症状は、頚椎まわりの筋肉や神経が圧迫されているサインである可能性もあるとされています。
放置してしまうと慢性化することもあるため、早めの相談が体への負担を減らす第一歩になるでしょう。

(引用元:https://tsu-nakamuracl.com/blog/post-1917/?utm_source=chatgpt.com)

#ストレートネックチェック
#壁立ちテスト
#姿勢セルフチェック
#首こり対策
#整体相談

ストレートネックの改善・予防方法

「ストレートネックを少しでも改善したい」「これ以上悪化させたくない」そう思ったときにまず見直したいのが日常の姿勢です。

改善の第一歩は、「耳・肩・腰」が一直線になる姿勢を意識すること。デスクワーク中は、モニターの高さを目線と同じくらいに調整し、椅子の高さを合わせることで首への負担が減りやすいとされています。
また、スマホを見るときは、画面を目の高さに近づけるようにし、うつむき姿勢をできるだけ避けるのがコツです。

就寝時の枕選びも重要です。高すぎる枕は首を前に曲げる形になるため、自然なカーブを失いやすくなるそうです。低めで首のS字カーブを支える形状のものを選ぶとよいとされています。

「小さな姿勢の意識が、首の健康を守る第一歩」日常の中で少しずつ修正していくことが、長い目で見た改善につながると言えるでしょう。

ストレッチや筋トレ、継続のコツ

「正しい姿勢を意識しても、すぐに戻っちゃう…」そんな人におすすめなのが、ストレッチや筋トレによるサポートです。
ストレートネックでは、首の後ろ側が固くなり、前側の筋肉(胸鎖乳突筋など)が短縮していることが多いとされています。
そのため、「後ろをゆっくり伸ばすストレッチ」や「肩甲骨を動かす体操」が有効だと考えられています。

たとえば、椅子に座って背筋を伸ばし、両肩をすくめるように上げてから、ストンと下ろす動きを数回繰り返すだけでも血流が促され、首まわりの緊張をほぐしやすくなるでしょう

また、胸を開くストレッチもおすすめです。壁に手をつき、胸を前に押し出すようにして20秒キープ。デスクワークで丸まりがちな姿勢をリセットする効果が期待できます。

一方で、「無理に一気に改善しよう」と頑張りすぎると、逆に筋肉を痛めることもあるため、少しずつ・毎日続けることが大切です。
継続のコツは「気づいたときに1分動かす」程度からスタートすること。完璧を求めず、日々の習慣に自然と取り入れることが理想的です。

姿勢を整えることは、見た目の印象を良くするだけでなく、首や肩の負担軽減にもつながると言われています。
今日からできることから、少しずつ始めてみませんか?

(引用元:https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/423/?utm_source=chatgpt.com)

#ストレートネック改善
#姿勢リセット
#ストレッチ習慣
#首こり対策
#デスクワーク健康法


★この治療のおすすめコース

基本整体コース(5000円~) 全身整体コース(7000円~) 鍼灸根本整体コース(9000円)

※初診の方は別途2000円の初診料がかかります。

————————————————————————-

【ご予約方法について】

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

休診日の翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

〇LINEからはコチラ↓ ☆おすすめです☆

友だち追加

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

〇ネットからのご予約は<こちら> 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

〇電話 042-505-8422 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件入れて下さい。折り返しお電話致します。

————————————————————————-

フィット鍼灸整骨院 国立院

HP:https://www.fit-bonesetters.com/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台1-10-1 セクション2 103

アクセス:

電車 南武線谷保駅から徒歩5分

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

診療時間:

平日 10:00~12:30、15:00~20:30 

土曜・日曜・祝日 9:00~17:00          

※最終受付時間は新規の方は終了時間60分前となります。

一覧へ戻る

ご予約はこちら

お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください