スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 耳鳴りに対して、鍼灸治療ができること

2025.06.29

耳鳴りに対して、鍼灸治療ができること

こんにちは!鍼灸師の関谷です。
 

みなさん、耳鳴りって経験したことありますか?
 

一度でも感じたことがある方、多いんじゃないかなと思います。

でも、これが慢性的になると、

眠れなかったり集中力がなくなったりして、日常生活に影響が出てきますよね。

難聴と一緒に起こることが多い耳鳴りですが、

耳鼻科で治療してもなかなか改善しないという方も少なくないです
 

そんな時に試してみてほしいのが「鍼灸」です!
 

というわけで、今回は耳鳴りと鍼灸治療についてお話ししますね。

そもそも耳鳴りって?

耳鳴りとは、周りに音がないのに、耳の中で「音」が聞こえるという状態のこと。

よくある音としては、こんな感じのものがあります。
 

  • キーン、ピーという高い音が鳴る。耳を塞ぐと音が大きくなる感じ。

  • ブーン、ボー、ゴォーみたいな低い音。耳を塞ぐと音が小さくなることも。
     

耳を塞ぐと音の大きさが変わるのが特徴的なポイント。ただ、これには個人差もあるようです。

なんで耳鳴りが起きるの?

耳鳴りの原因って実は色々あるんです。

代表的なものを挙げると、このような感じ。
 

  • 加齢や騒音で内耳が変化して起こる難聴が影響してる場合

  • 頚椎の歪みや血流の悪さ

  • ストレスや自律神経の乱れ

耳の中で何が起きてるの?

耳鳴りのメカニズムはまだ完全には解明されていないのですが、いくつか有力な説があります。
 

  • 内耳の有毛細胞が過敏になって、実際にはない音を脳が音として処理してしまう

  • 難聴で耳からの信号が少なくなると、脳がそれを補おうとして幻聴のような音を作り出す

  • ストレスで交感神経が過剰に働いて、内耳への血流が不足。これが感覚器官に影響を与える
     

こんな感じで、耳鳴りは色々な原因が絡んで起きるんです。

一般的な治療法って?

病院での治療は、ビタミン剤や循環改善薬を使った薬物療法や、

耳鳴りを薄く感じさせるための音響療法が主に行われています。

でも、これでも改善しないことも多いんですよね。

そこで、鍼灸が役立つんです!

鍼灸はどうやって治療するの?

鍼灸のすごいところは、血流を良くして自律神経を整える力があること。

耳鳴りの原因である内耳の血流を改善するために、

耳の周りや頭、首に鍼を打ちます。

また、全身が緊張していると循環が悪くなるので、背中や手足のツボに鍼を打つことで、

体全体をリラックスさせて自律神経を調整します。

これで、内耳の血流改善と、体全体の回復力をアップさせるんです。
 

耳鼻科で治療しても改善しない耳鳴りにお悩みの方や、身近な人が困っている場合は、

ぜひ一度相談してみてくださいね!

一覧へ戻る