当日OK!24時間受付
オンライン予約
スタッフブログ
2025.09.06
症状ブログ
こんにちは!なか整骨院の加藤です。
先日ママさんの患者さんから手首に関しての相談がありました。
30代(5ヶ月のお子さんのママさん)
「最近子供を片手で抱っこすることが増えて、
原因が何なのか分からないんです」
抱っこの姿勢(お尻を支えるのに手首を曲げたままにしている)
結果は「腱鞘炎(ドケルバン病)」でした!
どんな検査をしたかというと、
1、親指を他の4本の指で握る。
2、握った状態で手首を小指側に倒す。
3、親指の付け根(赤くなっている所)に痛みが出たら陽性。
今回はママさんでしたが、
手首にこんな症状出てませんか?
□親指を動かす時に痛みが生じる
□手首を捻ると親指の付け根に痛みが生じる。
□物を掴もうとすると痛みが生じる
□悪化すると力を入れずらくなり動かしにくくなる。
いくつかチェックが入った方は、
手首の使いすぎや負荷が増えると、
腫れた腱と腱の通り道である腱鞘が、
手首の腱鞘炎(ドケルバン病)では、
「短母指伸筋」と「長母指外転筋」
の2つの筋の腱で炎症が起きやすいです。
腱鞘炎(ドケルバン病)は女性に多い疾患と言われています。
その理由は女性ホルモンが関係します!
女性の体でとくにホルモンバランスが変わるのは2パターン!
①妊娠・出産期
妊娠期には妊娠維持に必要なホルモン「プロゲステロン」
②更年期
閉経に伴い「エストロゲン」の分泌が急激に低下していきます。
「エストロゲン」
その為ホルモンの分泌が減少する事で動きに滑らかさがなくなり、
ホルモンの影響以外では、
・スマホやパソコンを多く使う方
・包丁やハサミなどをよく使う作業の方
・親指をよく使う楽器を演奏する方
・ボールを投げたりラケット動作のスポーツをやる方
など手首や指をよく使う方は、
よく行われるものとしては、
湿布
痛み止め
注射
アイシング
などがあります。
主に炎症を抑えて、
これだけでは腱と腱鞘が擦れやすいのは変わっていないため、
・炎症を抑える治療
→痛みを早期に引かせるために炎症を抑えます。
・手首のアライメントを整える!
→手首が歪むと腱と腱鞘の位置関係がずれるので、
・使い方のトレーニング
→手首を支える筋肉がうまく使えていないと、手首が歪みます!
また痛みがある事で、かばう様な使い方になってしまいます。
ピンポイントで筋肉をトレーニングして、
手首は体の中でもなかなか安静にすることができない、
そのため負荷がかかりやすく、回復が間に合わないので、
的確な処置と正しい使い方を覚えてもらうことができると、
自分でチェックできるテスト法を試してみて痛みを感じた人!
手の使いすぎで手首や腕が辛いと感じている人!
いつでもなか整骨院にご相談ください!
「治らない痛みはない、あなたの身体はもっと良くなる」
お電話もしくは
オンライン予約フォームから
ご連絡ください