スタッフブログ

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 鍼施術でぽっこり肩を整えよう

2025.10.23

症状ブログ

鍼施術でぽっこり肩を整えよう

「肩がガチガチに固まって、首まで詰まって見える……」

こんなお悩みを持つ方の多くは、肩周りの筋肉が盛り上がってしまっている事が多いです。

この盛り上がり、実は僧帽筋の緊張や血流の悪さが関係しているんです。

そこで注目されているのが鍼(はり)治療です。

鍼といっても痛そうに聞こえますが、髪の毛より細い鍼で、筋肉の奥深くまでやさしく刺激を届けるものです。

とくに僧帽筋の上部や、そのすぐ下の層にある肩甲挙筋などは、

日常の姿勢やストレスで緊張しやすいエリア。

鍼を使ってその深層まで届くことで、硬く縮こまった筋肉がゆるみやすくなり、

結果として盛り上がりが目立ちにくくなっていきます。

「コブみたいな肩」が和らぐ理由

鍼の刺激は、ただ表面を刺激するだけでなく、血流を促す作用があります。

血流がスムーズになると、老廃物が流れやすくなり、

筋肉の中の“詰まり”が解けていくような感覚に。

これが、肩まわりの「盛り上がった感じ」や「重さ」がスッと軽くなる理由のひとつです。

 

また、鍼はトリガーポイント療法の一種としても活用されています。

これは、筋肉内のしこりや硬結といった“トリガー”となる場所に直接アプローチして、

そこから広がる不快感やコリ感を緩和していく方法。

とくに慢性的な肩こりや、触るとズーンと響くような部分がある方に相性が良い施術法です。

 

鍼によって筋肉がゆるむと、無意識にすくんでいた肩も自然と下がりやすくなります。

その結果、見た目のバランスやラインも整いやすくなり、肩の印象を変えられる可能性も。

もちろん、すべての人に劇的な変化が出るわけではありませんが、

「見た目の盛り上がりが気になる」という方には、

選択肢のひとつとして鍼施術を取り入れてみるのもよいかもしれません。

 

 

 

#僧帽筋の盛り上がり

#鍼による筋緊張アプローチ

#トリガーポイント療法

#血流促進と肩の印象

#肩こりに対する鍼の役割

初診から施術までのステップ

 

「鍼って、どんな流れで受けるの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実際に来院される方の多くが、最初は不安を抱えながらも、丁寧なステップを踏むことで安心されていきます。

 

 

まず最初に行うのがカウンセリングです。

ここでは、今抱えている症状や生活習慣、体のクセなどを細かくヒアリングします。

そのあとに、触診を通じて筋肉の硬さや左右差、圧痛ポイントを確認していきます。

 

 

次に、どこにどの深さで鍼を打つのが適しているかを見極めながら、

刺入部位と深度の設定を行います。

特に僧帽筋は、表層だけでなく深層の硬さが関わっているため、

体の状態に合わせて調整されるのが一般的です。

 

 

そして、施術頻度についても話し合います。

1回からスタートして様子を見るケースもあれば、間隔を空けて無理のないペースで続ける方もいます。

個人の体調や変化のスピードによって変わるため、柔軟に進めていきます。 

鍼の痛みや副作用は?安心して受けるために

「鍼って痛いんじゃないの?」という不安、よく聞きます。

実際には、髪の毛ほどの細さの鍼を使うため、「刺された感覚がわからなかった」という人もいるほど。

もちろん、人によってはチクッとした刺激を感じることもありますが、

深く刺すわけではなく、やさしく置いていくような感覚と言われています。 

副作用については、内出血や倦怠感などが出る場合もあるとされていますが、

頻度は高くありません。もし出た場合でも、数日で自然に落ち着くことが多いようです。

施術後は一時的に体がだるくなる場合もあるため、無理せず過ごすことが大切です。

 

 

 

#鍼の施術の流れ

#刺入部位と深度の設定

#鍼の痛みと副作用

#施術後の過ごし方

#利用者の改善実感

日常でできる補助セルフケア・再発予防

鍼の施術とあわせて日常のセルフケアを意識することが、再発予防には大切です。

まず取り入れてほしいのが、デスクワーク中の姿勢の見直し。

肩が内側に巻き込まれていたり、前のめりになっていたりすると、

僧帽筋がずっと引っ張られた状態になってしまいます。

1時間に一度は背筋を伸ばし、深呼吸するだけでも筋肉の緊張をやわらげることにつながります。 

また、肩甲骨まわりを動かす運動やストレッチもおすすめです。

たとえば、両肩をぐるっと後ろに回すだけでも、

肩甲骨がしっかり動いて肩の盛り上がり感が軽くなる可能性があります。

肩甲骨を寄せて5秒キープ、という簡単な動作から始めてみましょう。

フォームローラーやボールを使った筋膜リリースも良いです。

とくに肩甲挙筋や僧帽筋の上部にあるコリ感にアプローチしやすい部位は、

軽い刺激でも日々の積み重ねで変化が出やすいとも言われています。

 鍼とセルフケアの「相乗効果」がカギ

施術を受けるだけで満足してしまうのは、少しもったいないかもしれません。

鍼で筋肉をゆるめた状態に、日々のセルフケアを組み合わせることで、

より長く楽な状態をキープできるようになります。

当院では、セルフケアの指導も合わせて行いますので、

肩のぽっこりにお悩みの方はぜひご相談ください。

 

 

 

#姿勢改善で肩こり予防

#肩甲骨ストレッチの重要性

#温めと血流促進の習慣

#筋膜リリースの効果

#鍼との併用セルフケア

 

 

 

 

 

★この治療のおすすめコース

 

鍼灸根本整体コース(8250円)

 

※初診の方は別途2200円の初診料がかかります。

「初回キャンペーンを見た」とお伝えいただければ、

キャンペーン価格の3300円で初回治療を受けることができます!

————————————————————————

 

【ご予約方法について】

 

当院の予約方法はネット、LINE、電話にて受け付けております。

 

休診日の場合は、翌日からの対応となりますので予めご了承ください。 出勤し次第、順次ご対応させて頂きます。

 

LINEからはコチラ おすすめです

 

 

 

※クリックして頂くとQRコードが出てきますので友達登録をしていただきご予約ボタンを押してください。

 

〇ネットからのご予約は<こちら> 

 

※日時、コースから選ぶことが出来ます。

 

〇電話 03-5926-5412 

 

施術中はお電話に出られませんので留守電に用件を入れて下さい。折り返しお電話致します。

 

————————————————————————

なか鍼灸整骨院

 

HPhttps://www.fit-bonesetters.com/naka/

 

所在地:東京都板橋区弥生町33-3-101

 

アクセス:

 

電車 東武東上線 中板橋駅南口から徒歩10秒!

 

お車 近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

診療時間:

 

平日 9:00~13:00、15:00~20:00

 

土曜・日曜 9:00~15:00          

 

木曜午前休、祝日休み

一覧へ戻る